コミック 【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】28 [無断転載禁止]

ページ選択 

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/03/29(火) 17:36:33.92 ID:3Sr983Zv.net
本を作るばかりが同人じゃない!
自分のサイトで創作漫画を公開する作家達が、悩みや疑問など
様々なことを語り合うスレです。

虹創作・イラストサイトは別にスレがあるので、そちらでお願いします。
商業の話は、スレ違いにならない程度にほどほどに。
次スレは980が立ててください。

※※※※※特 定 サ イ ト の ヲ チ ネ タ 禁 止!※※※※※※

□前スレ□
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1444392670/

□関連スレ□
※凹む可能性を熟考のうえ、自己責任で閲覧・投稿すること

【webcomic】個人web漫画読み手スレ11【ウェブコミック】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1427605140/

2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/03/29(火) 17:37:17.41 ID:3Sr983Zv.net
□創作webコミックサーチ□
Comic Room ttp://comic-r.net/
Web Comic Ranking ttp://www.otchy.com/wcrank/
Web漫画100 ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/manga100/
NAN@RI's Comic Brainchild ttp://www.h3.dion.ne.jp/~nan_ri/
WEBコミックさ〜ち ttp://www.gctv.ne.jp/~yachi/search/
漫画オリジナル館 ttp://www.mmjp.or.jp/gigas/comiclinks/
長編Web漫画同盟 (長編のみ) ttp://www.gctv.ne.jp/~yachi/doumei/
PENTHOUSE ttp://penthouse.s akura.ne.jp/
WEB漫画ナビ ttp://link.manganavi.jp/
COMIC-FAN ttp://cfan.chu.jp/
アルファポリス ttp://www.alphapolis.co.jp/

3 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/03/29(火) 17:42:46.13 ID:3Sr983Zv.net
□創作webコミックを投稿できるサイト□
新都社 ttp://neetsha.jp/
TINAMI ttp://www.tinami.com/
pixiv ttp://www.pixiv.net/
週刊少年ワロス ttp://books.vipdoor.info/
Dream Tribe ttp://www.dreamtribe.jp/
mixPaper(ミックスペーパー) ttp://mixpaper.jp/
comicle(コミックル) ttp://co39.jp/pc/?smpl=1
ACOMI(アコミ) ttp://www.acomi.jp/
マンガ★ゲット ttp://author.mang.jp/
COMEE ttp://www.comee.jp/
MANGAROO ttp://www.mangaroo.jp/
漫描き ttp://mankaki.jp/
マンガごっちゃ ttp://mangag.com/
ニコニコ静画(マンガ)(投稿は無料会員は20作品のみ)
 ttp://seiga.n icovideo.jp/manga/
comico ttp://www.comico.jp/
マンガボックスインディーズ ttps://creator.mangabox.me/
少年ジャンプルーキー ttp://rookie.shonenjump.com/

4 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/03/30(水) 09:03:23.79 ID:zYkKX0lC.net
リョウ@漫画浪人生

pixiv (※27歳のマンガ志望者の絵です。)
http://www.pixiv.net/member.php?id=3197795

twitter(アホのくせに鍵かけてます)
https://twitter.com/ATRO4441
https://twitter.com/intent/user?user_id=1050221330

ヤフー知恵袋 (必見ですww笑撃ですwwww)
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=doragon1568148
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=ryoutarou128&page=2&flg=3&sort=2

有志によるまとめサイト
http://gkbr889sn.blogspot.jp

5 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/04(月) 22:24:33.20 ID:ZRZ9nF01.net
このスレで障害者叩いてたクズ共は↓これ読んで反省すべきだわ
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20140416/1397793621
自分たちが障害者から迷惑を被ってるのと同じように
障害者の側も健常者の事を迷惑に思ってるって事が分かってない
(ちなみに俺はアメリカがいい国だなんて微塵も思ってない
むしろこの世にまともな国なんて存在しない)

そもそもこんなネット上でのやりとり現実世界には何の影響も与えないのに
ああやって文句言ってる時点でおかしい

6 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/04(月) 23:10:33.20 ID:zS/fSCpU.net
はいはいタンポポタンポポ

7 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/04(月) 23:44:29.99 ID:EnoUJs/8.net
デジタルでペン入れ始めたんだが線の太さの調整難しいな
画面拡大して描いてると引いたとき線が細過ぎて浮く…ということが頻発してる

8 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 07:10:11.81 ID:444DZS/f.net
>>6
反省の色が見えない
やり直せクズ

9 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 07:20:10.55 ID:444DZS/f.net
>>6
つーかお前URLの内容に納得してないだろ

10 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 08:44:37.30 ID:SiTuXnWa.net
縦読み形式ってこれからの漫画のメインになると思う?

今もスマホ対応するために、同人の頃よりコマや吹き出しや写植大きくしたりしてるけど、縦読み漫画は普通の原稿サイズだとキツいからやってない

11 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 10:09:42.44 ID:FWRHJLgC.net
メインになるかはわからんが、すぐに廃れる事はないように思う
縦読みはスマホで気軽に読めるし、漫画に慣れていない人にも読みやすい
従来の横読み形式と新しい縦読み形式、しばらくは共存していくんじゃないの

ところで僕と宇宙人て商業連載打ち切りになってたんだな
大手から声かかっても続けていくのは難しいよな…

12 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 10:26:22.12 ID:HqvI9ZjY.net
そういや皆絵の道具揃えるのにいくらかけてるんだ?

13 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 10:45:05.12 ID:444DZS/f.net
議論で不利になったら必死に話題を逸らそうとするのがここの連中ってわけか
ほんとクズだな

14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 11:05:29.79 ID:SiTuXnWa.net
>>11
スマホがいつまで今の形や画面表示かわからないなーと思ってね
まあ縦読み漫画もやってみたら面白いのかも
ニコニコ静画では縦にスクロールして見開きの時は横にスライドするから、縦読み&横読みを演出によって組み合わせるタイプの漫画も出てくるかもね

まあ日常系4コマはライバル多いし、差別化難しいだろうしね
でも単行本片手に新作を持ち込みすることも出来るし、商業経験が無駄になることはないと思う
漫画賞取って何年も下積みして、打ち合わせでネーム何度直してもデビューすら出来ないなんてことままあるんだから、web漫画はずっと気楽に出来るし、読者の反応も直接見れるし、出戻ったところでweb上では商業連載も趣味連載も同じ土俵だから心証悪くなることもないしね

15 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 11:19:22.83 ID:SiTuXnWa.net
>>12
今の主力は
コミスタEX 40000円
ペンタブ 25000円(PSエレメント付属)
一応クリスタも買った

昔は完全アナログだったし、アシスタントの現場に合わせたりしてたから結構変動してた

16 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 11:23:56.87 ID:7QH0K3K9.net
>>12
フルデジなのでデスクトップPCとペンタブと外付けHDDなどで20万くらい

ずっとオンラインでやってるんだけど
最近コメントで「無料で公開すると他人の足を引っ張る」みたいなことを言われた
ほっとけや
売れ売れタイプだったらとっくにそうしてるわ言わせんなよ

17 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 11:30:08.55 ID:HqvI9ZjY.net
結構金かけてるんだな
PCは他でも使えるから無しとすると
ペンタブ3万
ソフト5万
くらいかな

もうデジタルしか出来ない

18 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 11:41:41.19 ID:mDzYTaAB.net
液タブ18万とクリスタとホームセンターで買った安い紙使ってる
板タブで絵が全く描けなかったけど液タブに変えてから描けるようになったので良い買い物したと思ってる

19 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 12:45:02.40 ID:dgPmhlgc.net
中古の医療機関用液タブ15000円、クリスタ・プロ5000円、ショートカット用のゲームコントローラー700円で特に不満なくやってる。

20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 13:01:13.57 ID:htFt6Hoh.net
>>10
実際、コミコは単行本化しにくい上にDL数の割には単行本売れてないしスタンダードにはなりえないと思う

大手漫画アプリの中で一番DL数多いけど商業的に成功してるとは言い難いしな

21 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 16:34:24.22 ID:6MONwt0b.net
>>16
コンテンツは無料で、稼ぐのはアフィでってのがGoogle様の推奨するビジネスモデルですよ。
まあちゃんとした自サイトを作らにゃいかんけど。

22 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 18:10:23.06 ID:vBl+1FSx.net
>>11
縦読みは初心者向けにすごい納得したw
横開きはコマがなかなかわれなくて
縦にしたらスラスラかけたから縦しか描いて無いけど
確かに縦はパッと目に入る情報が横に比べて少ないから初心者向けかもね

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 20:02:46.99 ID:zIRI2Wia.net
え、コマ割りできない初心者向けじゃないの

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 21:42:23.58 ID:nPTz4bJw.net
縦読みには縦読みで映えるコマ割がちゃんとあるよ
縦読みに適したコマ割出来ない奴は淡々と横長のひとコマを縦に並べるけど
縦読み意識したコマ割出来る人はコマが斜めだろうと縦長だろうと三角だろうと
コマ間隔バラバラだろうとコマとコマの間にスクロールしてもひとコマも無いくらいの空白があろうとすんなり読める
縦長だろうとページごとだろうとコマ割うまい奴はうまいし出来ない奴は出来ない

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 22:15:35.97 ID:zIRI2Wia.net
ああ何だ
積み上げ漫画のこと言ってるんだとばかり

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/05(火) 23:41:24.71 ID:ZMTxAnD5.net
横開きはページめくりの制約があるけど
縦はそれがない
その分横読みの見開きに相当する見せ場を作るのは技量いるだろうな

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/06(水) 02:21:05.48 ID:jLmrikKg.net
>>12
コミスタEX+クリスタEX(おまけ無料)で18000くらい
ウェブ漫画のために買ったけどちょうどバリュー版で安くしてた
corei5のデスクトップ4万(某所で安く買えるキャンペーン)
複合機
ちなみに、昔に買ってたペンタブ以外ネットで稼いだ金で全部買ってるので実質無料とも言える

アナログの時よりだいぶ時短だし安上がりだよ。紙代も高かったし
大量のトーンどうしようっていう

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/06(水) 08:33:09.31 ID:itf6qkBo.net
(*^^*)

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/06(水) 21:25:08.37 ID:rd6ws+FR.net
WCRの新着でよく見かけてたクズさん書籍化したんだな
正直書籍化レベルの作品と思ってなかったから更新速度って大事なんだなと思ったよ

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 09:47:46.23 ID:2hsFP4Fl.net
>>29
web漫画が流行りだしてからは、長編ストーリー漫画以外のジャンルはハードルが相当低く
クオリティ、面白さに関わらずホイホイ簡単に書籍化されてる印象
ただ、書籍化したものの、売れる人はわずかだし、その後も漫画家として活動できてる人もほんの僅か
それでも作者にしたら本になって流通するのは嬉しい事だろうからね

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 11:01:58.55 ID:3ZakS/2S.net
昔から書籍化してるWEB漫画クオリティ高くないの多かったけどな…

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 12:34:14.95 ID:s16GiSi8.net
漫画に限らずWebから商品化された創作物は大したことないもの多いからな
ケータイ小説とかニコニコの歌い手とか

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 13:33:16.81 ID:sxKUYa5V.net
それは出版社の料理次第かな
ワンパンマンやヘタリアみたいな例もあるし、アルファポリスやマイクロマガジンとかは自社レーベルのコミックスを定着させたいだろうし、出版社もたとえハズレ多くても部数制限して赤字避けながらweb漫画枠空けとけばアタリが出るかもしれないしね

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 14:21:03.58 ID:qsarN/UB.net
webでシロウトが描いてると思ってるうちは「うめえなこの人」という感想だったのに
コミックスになってプロと並ぶと見劣りして「まあこんなもんだよな…」
という感想に下がったことある

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/07(木) 18:41:31.70 ID:neXj57uK.net
>>12
ソフトは コミラボ/5,800円、SAI/5,400円
タブレットが確か2万ちょい
コミラボは今だったら無料のメディバンにしてたかもしれない

Webで映える描き方と紙媒体で映える描き方って違うみたいだからなぁ
自分はどっちも地味だからもっと研究しないとだわ

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/08(金) 08:41:50.77 ID:lYzrFSIa.net
>>34
単純に書き込み量の差もある
プロ用サイズで背景やエフェクトをがっちり書けばそれっぽくなる。
ときもある。

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/08(金) 11:13:05.87 ID:FKGYSfgj.net
web漫画はA4で描いてる人も多いからな
アナログでもデジタルでもB4サイズとでは結構差が出る

あと書籍化作家はアシスタント使わず自分で背景描いたりする人も多いから、仕上げ処理に違いが如実に出る
ちょっとした髪ツヤや簡単な背景、集中線のバランスとか
プロの漫画は複数人が携わってるからちょっとしたミスも各々でカバーしあったりするし、背景とキャラの線のタッチが違うから世界観に奥行きが出る

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/08(金) 13:23:30.81 ID:CNzRJMlr.net
撮りためたイラスト、コスプレの画像・動画を投稿してね!
無料登録だから気軽に楽しめます。
「UPPS(ウップス)」
http://upps-j.com/landing/

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/08(金) 16:41:58.64 ID:Egb4z6YE.net
>>38
宣伝すんなそれとさげつけろ

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/08(金) 16:49:40.36 ID:omp7xiIT.net
>>39
こいつコピペしてるだけのマルチ宣伝厨だから無駄
専ブラ使いならURLをNGにぶっこめ

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/09(土) 07:52:14.38 ID:pwyHh01Z.net
描く枚数が少なくて済むイラストなんかは、プロアマの差がそれほどはっきりしなしな。

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/09(土) 09:33:43.16 ID:sSC28/jz.net
プロになった途端に「上手くて当たり前」という気持ちにはなる

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 11:43:19.99 ID:+G85l7iV.net
投稿サイト見てると複アカ使ってブクマとかコメントを自演してる人見かける

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 12:02:47.11 ID:Kxggv5Ve.net
複アカの見分けかたって何?

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 12:16:55.41 ID:+G85l7iV.net
>>44
複アカはブクマコメしてる作者が1人(自分)だけで、その人の作品以外は何もしない
プロフィールはデフォルトから変更してない
こういうアカウントからしか評価を貰ってない
って状態なら自演だと判断してる

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 12:23:21.74 ID:v3DIaFwG.net
作者の身内で作者のしか読んでない人かもしれないだろ!!

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 12:26:44.85 ID:+G85l7iV.net
>>46
最初はそう思ってたけどいくつもこういうアカを見かけたら流石に胡散臭く感じてきたんだ

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 12:28:56.11 ID:x0DoUE60.net
自演ねぇ
対抗意識持ってる相手がたくさん反応もらってるとそういう妄想に陥ることあるよ
意識してない人のコメント欄やブクマ数なんて気にしないものだからね

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 14:13:14.68 ID:Kxggv5Ve.net
そもそも自演ならハックやごっちゃだと「匿名」でコメントしそうなものだけど
pixivは人多すぎるから複アカ使ったところで何の足しにもならないし

更新してないのに急にランキング浮上してくる漫画とかは気になるけどね
別にピックアップされたわけでも、Twitterのフォロワーがいっぱいいて定期的に人が流れてくるとかでもなく、急に20位以内に浮かんできて100くらいブクマ数増やしてまた沈んでいく漫画…
自演とは思わないけど原理がわからない

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 16:08:28.61 ID:rLM/O9R0.net
ハックってなぜか匿名でコメントもらうこと多いわ
書き手=読み手だからきをつかうのかな

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 19:38:47.41 ID:kODzjOhr.net
あーほんとモチベーションあがらない
こつこつ長年やってるのに一向に人気出ないのは
(少ないながらもファンと言ってくれる読者はいるが)
やっぱりそれまでの作品って事なんだろうな
でも人気のあるweb漫画見てもゆるふわな男女がイチャイチャしてるだけの内容のない大ゴマ漫画ばっかりで
どこが面白いのか全くわかんねーよ
そういうのが単行本化してアニメ化までいってるのみると凄く落ち込んでくる

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 20:31:50.39 ID:cSsm3ldl.net
>>51
超わかる
自分もニコニコで三話目時点ではお気に入り数200だったのを一年かけてじわじわ増やしたのに、数週間前に始めた奴が9000とか10000あっという間に稼いだりするのを見て死にたくなる

描いてる最中も「完成させてもどうせアレは抜けないんだろうな」「別に投稿しなくても、一万人以上が面白いっていう作品が同じサイトにあるならどうせそっちに客流れるだけだし、誰も困らないよな」って気分になって筆が進まない
みんなが何を面白いと思ってるのか、自分が何を面白いと感じるのかさえ分からなくなってくる

漫画は描きたいし、自分が描いた漫画も読みたいし、それを人に見せたいって顕示欲もまだあるけど、全体的に「どうせ俺なんか…」って虚無感が被さってる感じ
有り体に言えば本当に死にたい気分

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 20:38:41.00 ID:JFrxLlkC.net
気持ちは解るが上見てもきり無くないか?
自分はやりたい時しか描かないよ

54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 21:10:13.09 ID:cSsm3ldl.net
>>53
昔はプロ目指してたしアシスタントも経験してる自分が素人っぽさ全開の漫画に負けるなんて!…っていうくだらないプライドがあるせいだと思う
このプライドは技法や作画のこだわりとかとも直結してるから中々捨て切ることができない

ニコニコは毎時ランキングで1時間毎に分かりやすく落ちていったり、人気ある奴はずっと居座ったりが視覚化されるから特に劣等感刺激される

55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 21:23:36.08 ID:Ar1RESC9.net
ニコニコいまいち使い方が分からないんだけど、あれプロとアマがごっちゃになって表示されてるんだよね?
ランキングの上の方はだいたい他所で連載してるプロの作品だと思うんだけども

あと主に男読者のコメント欲しいんだけどやっぱニコニコが一番無難?

56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 21:32:38.31 ID:HkIoCM77.net
自分もコツコツやって本とかでストーリーの組み立て方とか勉強してるけど一向に評価されないな
縦読みカラーのイチャイチャラブストーリーかエロに作風変えるか悩んでる
あと上の人間と比較して負のスパイラルに陥る癖をどうにかしたい
一時期評価されないことに悩み過ぎて体壊したり、ランキングが自分より上の奴は全員敵にしか見えなかったりするくらい嫉妬深くて困ってる
嫉妬深い人はどう対処してるのか純粋に知りたいw

57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 21:40:46.42 ID:dnwy7HPh.net
>>54
他人の漫画は見ない、くだらないコメントがあるならコメント欄は閉鎖
自分の漫画のお気に入りが増えてくとこだけ見て純粋に喜ぶ
これするだけで精神衛生状態がすこぶる良くなる
他人と比べて自分の漫画を嫌いになるなんて本末転倒だぜ

58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 21:57:17.86 ID:GmCOmSHE.net
人気がある物=素晴らしい物、みたいなところあるからなぁ世の中
自分は人気作品よりも「お気に入り」を見つけた時の方が
本当に目が覚めるくらい嬉しいタイプなんで(いわゆる大衆向けは大抵趣味が合わないし)
みんなもっとニッチな方向に来い来いwwと思ってるんだけど

59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 22:19:55.04 ID:JFrxLlkC.net
漫画描き続けるのて結構メンタル必要だよね
メンタル弱いとそれだけで描かなくなりそうだ

60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/10(日) 23:13:00.14 ID:BuGasKo+.net
ある脇キャラに特定の年齢層と思われる人達が共感してくれて人気が出て来たので
描いてる本人としては意外だったけど
感情をゆさぶられるかどうかと言うのはもっとしっかり考えた方がいいなと改めて思った

61 :web漫画:2016/04/10(日) 23:23:38.94 ID:IvG/Utd1.net
シリアス漫画描いてたけど反応薄いし
これを完結まであと数年続けるのかと思ったら
バカらしくなって衝動的にサイト閉鎖した
たまにしか来ない読者は閉鎖をエイプリルフールネタと思ったのか4/2のアクセス数がやたらと多かったが
そもそも閉鎖したのはもっと前だ

次は可愛いキャラでほのぼの日常漫画でも描くわ

62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 00:55:10.85 ID:B77FzDAU.net
一次系のスレでたまーに「中身ない恋愛漫画が人気あってむかつく
自分も手っ取り早く人気取るために描いてやろうか」みたいな書き込み見るけど
恋愛物って意外と描いてみたら難しいよ…
昔プロ目指してた時少年漫画描いて持ち込みとかしてたけど全然芽が出なかったからもうなんでもいいからデビューしたくて
「りなちゃ系なら絵が下手なの多いし自分でもデビューできるかも」って思いっきり見下した気持ちで少女漫画描いて持ち込みしたけど
少年漫画の時より反応悪かった
恋愛物ってセンスとか主な読者層の中高生の萌えるツボを押さえる展開考えられる感性とか持ってない人だと難しいと思う

63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 02:12:40.53 ID:9FwFV6xG.net
少年漫画は時間のながれや有利不利でコマの大きさや構図が変わるのにたいして、少女漫画はコマ割りがキャラの心情によって変わる
それも女性はマルチタスク得意だから、普通のセリフとウニトゲのモノローグと、ベタコマに白文字のポエム調の吐露が入り乱れてる

まあここで言われてる可愛い子が出てくる恋愛漫画ってりなちゃはなゆめ系のガチな奴じゃなくて、漫画たいむきららとかのほのぼの4コマ系や、若林稔弥や水あさとみたいな赤面美少女かわええ系漫画のことじゃないの?

64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 03:01:19.40 ID:7M+m0TjD.net
今のWEB漫画は内容や画力、ジャンルから面白さすら関係なく
イチャイチャ漫画強いからなー
コミコ見ての通り商業的にはそこまではけないけど、
スマホで読んでるライト層に人気は出る

気に入らないならお前も描けば?って話だけどな

65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 08:10:10.73 ID:u3NZdFOq.net
ストーリーが理解できない子も多いらしいしな
考えるの面倒くさいとか演出の意味が理解できないとか
だから乳繰り合いの垂れ流しの方が疲れなくて見やすいのかもね
描く気はないけど

66 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 08:13:02.72 ID:Vv2zisxL.net
ピクシブでランキングに入ってる一次の漫画も
ゆるい男女恋愛モノ多いよな
男の方が年上の歳の差、オネエと女の子、人外と人間少女とか
ツンデレモノも人気あったね

67 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 08:15:38.66 ID:ELB4vBWp.net
恋愛もの嫌いな人たちってなんのジャンル描いてんの。
人気のないジャンルなんてそうそうないと思うんだけど。
鉄道や虫、旅でも一定の需要はあるだろうし。

68 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 08:22:13.67 ID:u3NZdFOq.net
嫌いなわけではないんじゃないか
恋愛は人間を描く限りは普通にあって当然の範囲ではあるし
キャラが喋ってるだけの縦筋の無いどうでもいい感じのが増えたねーってな感じ

69 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 08:33:00.63 ID:dQRuhG1D.net
恋愛漫画に文句垂れられる程君らは崇高な題材の漫画かいてんの?

70 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 09:40:51.90 ID:DYK7dPLl.net
好き嫌いとかじゃなく単純に多いから「そんなにいるか?」って率直に感じただけじゃね?
韓流のDVDコーナーが棚5つとか並んでたら好き嫌いともかく「…えー…?」ってなるのと同じ

それに対し「何だよ!じゃあお前はさぞかし高尚なもの描いてるんだろうな!?」って 反論は、読者に「じゃあお前が描いてみろ」って言うのと同じくらいムズ痒い

71 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 09:42:48.46 ID:9SrMNX+T.net
少女漫画ののりでファンタジー描いたら面白いと思う
つまり、わかりやすい、感情移入しやすい、ときめくって要素を取り込んで
異世界やファンタジーは初心者には難しいから
初心者でもわかりやすいのを

72 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 10:02:32.83 ID:9SrMNX+T.net
普通の人間ドラマ描いて面白い人はファンタジー描いても面白いよ

73 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 10:15:05.56 ID:UzawESqJ.net
心がときめくと本当に点描のシャボン玉が飛んだり、花が咲いたりして、それがその人の持つ魔法の素質で…
普段カスミソウとかタンポポ一輪しか咲かないほんわか少女が、ことあるごとにビックリして雷を起こす残念イケメンと出会う…

って感じの漫画とか?

74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 10:21:06.90 ID:U0a1atMT.net
描いててスランプになった時は漫画以外の趣味に逃げてる。アマチュアだからできる対処だわ。
なんだかんだで漫画と関係ないような事をしていても問題の構図が同じだったりして、いつの間にか漫画の問題を解決してたりする。
>>71それって今だと乙女ゲームとか、昔なら80〜90年代に流行ったSF系少女漫画にありそう。

75 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 11:21:48.21 ID:uqW/viHK.net
長い目で見ればコツコツやってる方が
評価されると思う

ニコニコは一時のネタで盛り上がって
人気が出るけど、継続していくのは難しいし

地道に年単位活動していて、
ずっと見てくれている人がいるってのは
すごいことだよ

76 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 12:16:42.20 ID:o3ZRrqv9.net
少女漫画はむしろ好きだし自分が描いてるジャンルも恋愛ものだけど、
最近人気があるゆるーい会話やギャグを縦割りコマ割りで描いてる内容がないようみたいなやつは
面白さがよく分からない…
まあ自分の好みが今の時代の主流と合致してないだけだと思うけどね

77 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 12:27:30.92 ID:7M+m0TjD.net
恋愛ジャンルどうこうっていうよりスマホの普及により
ケータイ小説みたいなWEB漫画が大量に湧いてきて
それに対する苦言って感じだな
最近のWEB漫画語るなら絶対出る話題

78 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 12:38:37.21 ID:ELB4vBWp.net
>>77
ネットならヘタリアあたりから増えてきたイメージがあるな。

79 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 13:43:55.20 ID:ric0NsBd.net
>>67
恋愛モノ苦手だけど友情モノとかギャグ描いてる

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 18:19:21.03 ID:7p03VZkA.net
自分も最近ニコニコでシリアス漫画の投稿を始めたけど
想像以上に再生数の伸びが鈍い

読んでくれた人の反応は上々で一定の手応えはある
それでも正直複雑な気分だ
とりあえず面倒で避けてた自サイトを作る事にしたわ

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 19:33:55.84 ID:UzawESqJ.net
ニコニコでは突っ込み入れやすいものの方が受けるからね

コメント入るとニコニコ静画のトップやアプリの更新ページに載るから再生数も増えやすい
まあ静画に限って言えば、そういう一風変わった設定のラノベ風タイトルのツッコミ待ちギャグ漫画がありすぎだとは思う

自サイトかあ…
ホームページは持っといた方がいいんかな?やっぱり

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 19:52:48.43 ID:0YMUFAJC.net
反応悪いとモチベ上がらんよねほんと…
それでも描くのが楽しいから描いてるけど

人気出る→モチベ上がる→更新早くなる→もっと人気出る
この正のスパイラルに突入したいもんだ

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 20:34:14.68 ID:szS/ac37.net
>71
いいね、ファンタジーは女の子が好きそうなものが多いと思うし

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 20:51:15.21 ID:dRs75xBX.net
>>73
川原泉の「花にうずもれて」思い出した

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 21:36:46.15 ID:zaYlS3ap.net
商業の新人の読み切りとか見て思うけどラブコメとかゆるいコメディって
つまんないやつでも、最後まで読めないってくらいそこまで酷いやつってあんまりない気がする
おもしろいつまらないは置いておいて誰でもある程度は描けるジャンルというか
対してファンタジーとか堅いストーリーものってつまんないやつは本当最後まで読むだけでも苦痛ってなるから
描き手の才能の差がでるジャンルだと思う
だからどうしてもこれが描きたい!ってわけじゃなく読者の反応が欲しいってだけなら
無難なほのぼのコメディとか描いてた方がいいと思う

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/11(月) 22:40:38.07 ID:+IrpbnRV.net
まさしく堅いストーリーもの描いている者だけど、
かなり長編になってきて、読みやすさの訴求力があるだろうか、
読むのが苦痛ではないだろうかと自分でも気になる。
でもアクセス解析見ていると、一気読みしてくれる人がチラホラいるんだ。
たまにもらう感想でも一気読みしました、と言ってくれる人がいて、とても嬉しいし安心する。

シリアスな長編描いている人は、あまり感想もらえないかもしれないけど、
どれくらい一気読みしてくれる人がいるのか確認すると励みになるよ。

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 00:44:44.96 ID:Q4uwc2wn.net
続き物描いてる人は羨ましい

面白ければ一話二話と読んでもらえるし、キャラを掘り下げられる
読み切りものの場合その話が受けても、そこで満足したら次の話読んでくれなかったりするし、「復習のため一話から…」みたいなリピーター効果もない
短編はストーリーの勉強になると思ってたんだけど、ネタ被りの確率も上がるし、長いページの漫画考えられなくなるから最近あまりいい方法じゃないのかもと思ってる

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 01:12:28.37 ID:adtCCJQ9.net
自分は読み切りや短編いろいろ描ける人が羨ましいわ
一つのアイデアやネタでもたせられる自信がないから
何思いついても結局長い話になる…

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 08:27:58.00 ID:lL51j4Dq.net
心に残る短編を沢山描ける人は素直に羨ましいと思う

あと、長編だけどそこそこの長さと期間で完結できて
次の作品に行ける人も羨ましい、1〜2年で一作位のペースの人とか

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 08:30:31.95 ID:3+7bXIBN.net
長編で途中から読んでも面白いっていうのは
長編の中にいくつも短編の要素があるからなんだよね
だから短編を練習するのはいいことだと思う

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 08:36:36.11 ID:3+7bXIBN.net
たまにその長編を読んでない人にもわかるような番外編短編とか描いてみて
常連読者以外の人を呼び込むのもいいよ
二次を描いてるような内輪ネタじゃなくてそれだけ読んでも
短編として成立するようなヤツを
それで興味を持って新たに読んでくれる人もいる

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 08:43:36.60 ID:BdUI7y3d.net
結局短編だけだと相当な本数を描かないとな…
長編って一本だけでファンつくんだよな(ページは多いけど)

93 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 12:51:05.14 ID:2q/EBOKs.net
短編ってリピーター少ないんだよな
一回読んでおしまい!みたいな人多いからなかなか固定読者がつかなくてもどかしい

94 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 14:15:34.08 ID:gP+aH6WL.net
短編や読切がいっぱいあって、長すぎない長編が数本ある
自分のサイトはそんな風にしたいと思ってる
でも描くのおっそいんだよな…速筆や量産力のある人うらやましい

95 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/12(火) 14:55:48.60 ID:/mEAHREF.net
良い短編を描くには技術が必要だし、長編を書き続けるには孤独に耐えるメンタルの強さが肝心だねw

自分は数年続く長編を描いていて固定ファンもいてくれるけど、
さすがに初期の頃は絵が下手で、ご新規さんがつきにくいのかな、とは悩んでいる。
かといって下手な絵を描き直すために本編が進まないのは本末転倒なのでそのままにしているけど。

長編はご新規さんが興味を持ってくれるようにとっかかりを作者が用意するのも大事かなと
スレを読んで思ったよ。
各話の見所のサムネイルとか、各話ごとのあらすじとか。(マンガごっちゃはこのスタイルだね)
自前のサイトを作ってる人は読みやすいデザインを考えるのも大事だね。

96 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 07:51:36.95 ID:8EH+eSn1.net
前日ニコニコにギャグ漫画投稿したら初動で閲覧450超えたけど、シリアス投稿したら初動閲覧50
こんなに差が出るもんなの?

97 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 11:38:24.32 ID:7wy7HyXG.net
>>96
マジレスするとギャグの方が伸びやすい傾向は
あるものの、運や時間帯や出来の良さも
あるのでなんとも

98 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 11:45:02.07 ID:asZwKCCC.net
ニコニコはツッコミ入れて楽しむ側面が強いし、プロの公式連載もあるからそこと比較してアマチュアらしいぶっ飛び感が有る方が求められてる気はする
特にニコニコはコメントされたものがトップに紹介されるから、展開を見守るしかないシリアス漫画はギャグと比べると伸びないと思う

99 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 16:29:29.33 ID:izLbp24e.net
ニコニコでシリアスはクオリティに関係なくほぼ沈んで行くね

考えてみると自分も面白いシリアス作品読むと
「面白い」くらいしかコメントしようがないんだよね

だからコメント数に比例して目立っていくニコニコのシステムは
最悪描く人の心が折れかねないくらいのシリアス不遇だと思う

100 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 19:24:38.17 ID:nFa1oykY.net
ああそうか、いちいち「ちょwww」ってつっこめる方がいいのね

101 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 19:46:40.73 ID:n8/lgEvI.net
コミック、同人、コスプレイヤー、イラスト等の写真や動画を共有するコミュニティーサイトができたみたいだよ。
ウィジェット機能だってあるわ。
http://upps-j.com/landing/
コミケサイトのバナーにも掲載してた。
もちろん登録無料。

102 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 21:09:37.91 ID:asZwKCCC.net
だから次の展開をコメント投票で決める、みたいな龍騎TVスペシャル方式とってる人もいる

103 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 21:50:01.71 ID:daz5AYSj.net
え ニコニコでもシリアスでも投稿したら数千いくだろ。

104 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 22:38:35.59 ID:8EH+eSn1.net
>>103
少なくとも自分はいかない
一回の投稿で1000超えたことすらないよ

105 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/13(水) 22:46:36.79 ID:QEf3ozFA.net
いかないよ。一桁ちがう

106 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/14(木) 02:12:32.55 ID:oKHF5ZtZ.net
まぁ突き詰めれば内容次第だが、人気作品にはコメディやギャグの方が圧倒的に多いな

107 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/14(木) 10:42:54.51 ID:IUSa80UA.net
ニコニコは最初だけコメ貰えてその後コメつかずな印象

108 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/14(木) 10:54:12.04 ID:ipeNscBD.net
ニコニコとかピクシブ、ツイッタ、その他、消費するだけの人が見てる印象なんだけども
それだと「同人」 という形態でやってる意味が…とか考えちゃったなぁ

109 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/14(木) 18:55:06.50 ID:TLqfLTOc.net
ニコ静というか雑誌でもどこでもそうだけど、
ギャグだろうがシリアスだろうが
2、3ページに一回は読者になんだって〜!させる書き方しないと
読んでくれないと思うよ。

110 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 01:40:12.44 ID:DQjG1Lk9.net
>>103
すごいね!!

111 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 16:05:35.17 ID:/jYSTCSc.net
>>109
それしなくていいのが同人なのにな〜って意味じゃね

112 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 17:57:47.57 ID:Jfif3jUj.net
発達障害ゆえにニート生活
どれだけ「障害は個性だ」と主張したところで上司からしたら「こんな部下使えない」で即クビだし
おかげで漫画描く時間だけは有り余ってるわ

113 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 18:25:45.84 ID:Jfif3jUj.net
まあ漫画描けたって何の役にも立たないんだけどね
同じく個性だと主張したところで読者は評価してくれないし

114 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 19:57:30.61 ID:hxY03/pB.net
前作をタイトル変えて再投稿しただけで10倍も評価されまくった

115 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 20:34:40.33 ID:rMDzg1OO.net
現実の商品とかでも名前を変えて大ヒットって話あるよね
モイスチャーテッシュ→鼻セレブとか
名前って大事

116 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 21:32:40.04 ID:qYouAIIm.net
まんが道でも宇宙少年団→ロケットくんに変えて人気出たらしいし、タイトルは内容を即イメージできれる方がいいみたいね

117 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 22:25:22.63 ID:1lwoFu//.net
鼻セレブにあるように
即イメージ+ウィット・ユーモア?がいいのかな
難しいぞ…
みんなどうやってタイトルつけた?

118 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 23:17:31.29 ID:sSvM/ujS.net
>>117
描いてるときよく聴いてた曲のタイトルを
無理やりこじつけたw

119 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/15(金) 23:46:56.44 ID:PXvtPWvc.net
うーん、シリアス長編描いてる自分はストレートなタイトルをつける以外考えなかったなw

エッセイ系、ギャグ系なんかはタイトル勝負なところがあるんだね。

120 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 09:23:00.53 ID:2gkFyc/8.net
意味不明なタイトルが好き
興味が沸くから
でもこれは特殊な例かもしれない
自分の場合は元々見たこと無い知らない作品とか掘るのが好きだから

121 :ID:Jfif3jUj:2016/04/16(土) 12:22:30.32 ID:jTFaMQLY.net
発達障害の特性を活かしたタイトルネーミングを心がけたけど駄目だったよ…

前に発達障害者は漫画家に向いてるみたいな記事があったけど
ここまで評価されないとなるとあんなの嘘なんじゃないかと思えてくる

122 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 12:36:33.38 ID:ELpq/G5p.net
嘘に決まっててんだろw

123 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 14:51:54.82 ID:nn/yFf8G.net
>>121
面白くないと評価されないにきまってんだろ
ためしに新都社みたいなところに投稿してボロクソ言われてくればいい

124 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 15:25:40.48 ID:j8T95qTq.net
1+2=3でも
3が必ずしも1+2で成り立ってるわけじゃないからね

125 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 17:20:06.08 ID:9GKKCoJ/.net
ゆうクリニックで
漫画家はみんなADHDだというのがあったな。
一つの作品を書き上げるのは普通の集中力じゃ無理だとか。

………自覚ありますわ。

126 :web漫画:2016/04/16(土) 18:20:04.43 ID:HuBAFgZj.net
ゆうクリニックの漫画は漫画的誇張や決めつけが多くて嫌い
逆にこっちも精神科医になる奴は内科的知識も外科的技術もろくにないけど
医者を名乗りたい、適当なこと言って薬出して金稼ぎたいヘボが
やるもんだとか思ってるけどな

127 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 18:28:34.33 ID:jTFaMQLY.net
>>123
「障害者でもできる事」や「障害者だからこそできる事」をやっても評価されなかったんだよ
漫画描くのなんてただの自己満足だから別にいいけど

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 18:29:09.94 ID:j8T95qTq.net
というか漫画家は連載ストレスで大なり小なり精神病んだりするし、若くして成功した人は幼児的な思考のまま大人になったりと後天的な要因の方が強いんじゃないかな?

どっちにしても才能がないとどうしようもない世界だけど

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 18:40:49.67 ID:jTFaMQLY.net
>>126
精神科医がいないと発達障害者が困るだろ

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 18:51:20.78 ID:HzuLi4XE.net
はい来ましたこれ以上はそういうスレでどうぞ

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/16(土) 20:29:23.16 ID:brW+UqIj.net
人がたくさん来るサーチってどこだろう?
コミックルームが良いって聞いたけどイマイチだった

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 01:46:23.02 ID:UpLdAvZz.net
正直どこも微妙じゃないかな

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 02:45:18.65 ID:uVtA0SyS.net
WCR一強じゃない?
コミックルームも強いけど

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 03:12:24.86 ID:BwGP5rjl.net
もう発達障害は別のところでやってくれ。
もしかして嫌がらせして楽しんでる?

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 06:28:44.90 ID:RLi5DTYb.net
障害者うぜえな
面白い漫画が描けない障害持ってる奴は漫画なんか描かないで欲しいわ
邪魔

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 07:44:32.10 ID:mF1sNlB3.net
>>135
自分の事を人に言うよね

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 07:54:04.03 ID:8UKn+Vp0.net
>>131
うちはWCRとアルファポリスからくる人がほとんどかな

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 10:16:36.60 ID:bQDm9Gki.net
>>131
一番強いのはやっぱりWCRかな
R18があるとダメだけど
うちはコミックルームからが一番多い

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 10:22:52.17 ID:RLi5DTYb.net
>>136
そうだよ
だから俺は漫画なんか描かないよ
人様に迷惑だから

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 12:29:12.33 ID:I7L/W5t5.net
>>139
じゃあお前何でここにいるんだよwww

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 13:29:50.30 ID:UpLdAvZz.net
>>137
アルファポリスって人くんの?

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 13:54:10.39 ID:GcOJTJyo.net
一週間の解析見てきたよ
WCRから265、ネバーまとめから243、コミックルームから92、アルファポリスから48だった

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 14:21:57.87 ID:bQDm9Gki.net
うちも一週間分見てみた
コミックルーム599、コミックファン124、他サイトからのリンク90、
特化型リンク集252、等々と言ったところだ
やっぱうちはコミックルームが強いな
たまに幸上げすると跳ね上がるけどその後特別増えて行くことは無いので
残念ながら新規獲得があまり上手く行ってないと思われる

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 19:33:22.21 ID:uVtA0SyS.net
WCRのが圧倒的に人はいるけど女性向けならコミックルームのが強い、かもね

4コマや1ページなら大手だと徒然とか河野家、方言女子みたいに、Twitterで更新するのも集客効果ありそう
ストーリーなら序盤だけあげるとか

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 20:51:20.89 ID:RLi5DTYb.net
とにかく実力ない奴は表に出てくんなよ
目障りだから
この世界は力が全て 力のある者に従え

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 22:01:15.30 ID:xj1wA9E+.net
>>145
だから漫画描かない奴が描き手スレに降臨なさってんじゃねーよww
お前はこの場では発言力ゼロだよw
力ある者に従えよww

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 22:14:18.33 ID:TWWH/wR8.net
実力のあるやつしか漫画描くなとかすごいな
しかも趣味がほとんどであるだろう板で

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/17(日) 23:51:44.78 ID:bQDm9Gki.net
>>146
構うなよ…

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 00:51:28.07 ID:Dv5aGV35.net
マンボはコメント付きやすいって聞いたけど全く来ない
下手くそでもつまらないでもデッサンおかしいでも良いから書き込みして欲しいわ

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 02:23:44.61 ID:KjIeJasz.net
マンガボックスはすごいよなぁ
1日で100とかお気に入り増えるし
圧倒的

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 07:16:10.76 ID:kZUHRa7d.net
好きの反対は無関心、嫌い=ちょっと好き

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 07:27:30.33 ID:AK1mCZDE.net
それなぜか横行してるけど、んなわけないよ
だったら世界中の大半の人間が嫌いで
犯罪者も被害者も
いじめ関係もお互い好き同士な関係じゃん
それとも無関心でいられるのがそんなの怖いのか?

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 08:19:20.54 ID:kZUHRa7d.net
あんたは世界中の大半の人間が好きなのか。
普通どうでもいいと思うんだが。

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 09:01:07.64 ID:AK1mCZDE.net
間違えた世界中大半の人間が好きの反対だ
すまんな嫌いは悪意でしかなく
無関心は無害という考えなのだ

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 09:25:18.91 ID:iZ4863H4.net
感情的には無関心は無害だけど、社会的には語られないことは致命的な害になり得るからね
好かれようが嫌われようが話題になることに意味がある側面が強い
忘れ去られた可もなく不可もない漫画より、炎上した未だに名前が挙げられる作品のほうが、何か逆に愛されてね?と感じてしまう

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 09:32:34.53 ID:iZ4863H4.net
感情的には=人間関係では ね

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 09:55:35.45 ID:yMAZpE/v.net
共同予約購入やクラウドファンディングでSS小説漫画合同誌アンソロジーのコミケや通販・ダウンロード・CD/DVD-ROM版・HTML/ワードパットJPG・TXTデータをメールで送信販売予定はないでしょ?
1. 初恋ばれんたいん スペシャル
2. エーベルージュ
3. センチメンタルグラフティ2
4. ONE 〜輝く季節へ〜 茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司のSS
茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司を主人公にして、
中学生時代の里村茜、柚木詩子、南条先生を攻略する OR 城島司ルート、城島司 帰還END(茜以外の
他のヒロインEND後なら大丈夫なのに。) SS
5. Canvas 百合奈・瑠璃子先輩のSS
6. ファーランド サーガ1、ファーランド サーガ2
ファーランド シリーズ 歴代最高名作 RPG
7. MinDeaD BlooD 〜支配者の為の狂死曲〜
8. Dies irae
9. Phantom of Inferno
END.11 終わりなき悪夢(帰国END)後 玲二×美緒 SS
10. 銀色-完全版-、朱
『銀色』『朱』に連なる 現代を 背景で 輪廻転生した久世がが通ってる学園に
ラッテが転校生,石切が先生である 石切×久世 SS

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 13:53:53.65 ID:VrT0tNlQ.net
好きの反対は嫌いだよな。好きの反対は無関心って人はどことなくストーカー気質な人が多い。

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 15:44:31.15 ID:IIdM7q8c.net
>>158
単に関心がある/ないの大枠で判断してる人は好きも嫌いも同じに見えるんだよ
好きなものも些細なきっかけで嫌いになったりするし、web漫画ではアンチもファンも読めば閲覧数平等に1だしね
というか自分の漫画の読者がいるいないを気にするのってストーカー気質とはちょっと違うかな

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 15:48:42.01 ID:NWvVaxFY.net
もしウンコ投げつけられたら絶対に好きにならないし無関心にもなれないな・・

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 17:42:13.67 ID:Dv5aGV35.net
>>158
読み専や交流重視の人は好きの反対は無関心気質の人が多い気がする

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 18:28:05.58 ID:JPMo5CR7.net
マンボはいっときに比べて人が減ったからなあ

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 18:36:48.38 ID:wh5azeaS.net
今はどこがええのん?

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 19:17:22.39 ID:NWvVaxFY.net
コメントが欲しいならコミコ

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 19:30:57.12 ID:Povt/nqw.net
もっと関心持たれたい…
面白い漫画描けないのがつらい

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 20:53:51.07 ID:IIdM7q8c.net
仕事の誘いとかが来ても何回かやり取りしたら連絡が来なくなる
別に普通のビジネスメールしか送ってないのに
モチベーション下がりまくり&企業信じられねー

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 22:24:45.14 ID:fK4mVc7r.net
嫌いだからこそアンチコメするし
無関心だからこそ相手が傷つく言葉を残す

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 23:04:09.46 ID:kZUHRa7d.net
少なくとも物を作る側の人間は
好きの反対は無関心、嫌いなのはちょっと好き
無関心が一番まずいって思っておいた方がいろいろ都合がいいと思うが。

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/20(水) 23:27:41.41 ID:AK1mCZDE.net
無関心だと
よっしゃあ好きにさせてみせるぞって考えるけど
嫌いなのはまじ創作の邪魔ばかりしてくると思うし
嫌いなののほうが嫌だわさ

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 01:37:47.26 ID:ZiUACOMF.net
嫌いなマンガが好きになることはあっても
無関心なのは読むことすらないから
好きにさせようがないからな。
無関心は好きや嫌いとは土壌が違うんだよ。

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 05:59:37.08 ID:wTX5uq/q.net
人は「無視されるくらいなら嫌われたほうがマシ」だと思うものらしいよ

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 08:10:33.97 ID:NACWr4Jq.net
お前はそうかもしれねーけど
そう思わねーやつも沢山いるんだよ世の中は
人間の総意みたいに言うんじゃねーよ

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 08:49:40.80 ID:wTX5uq/q.net
嫌われたくないと思うのはまだ好かれる事を諦めてない証拠

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 08:59:18.86 ID:NACWr4Jq.net
?????
ただ単純に嫌いという言葉で
生きる邪魔をしてくる奴らが嫌だってことで
?????
無関心でも別に好かれることを諦めなくていいじゃん
無関心なことでも興味をひけば興味でてくることもあるぞ?
石ころには無関心だが魅力を知って石ころが好きになったこともあるし

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 09:12:08.97 ID:NACWr4Jq.net
無関心ってことは、つまり知らなすぎることも要因になってると思うんだ

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 09:13:02.83 ID:09EiqeGy.net
育った過程でそういう価値観の違いが生まれてる側面はあるだろうから
とらえ方の差による思いの食い違いとかそういうドラマに活かそうじゃねえか

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 10:28:36.74 ID:2+5Dod+U.net
愛の反対は憎しみではない。無関心だ。
美の反対は醜さではない。無関心だ。
信仰の反対は異端ではない。無関心だ。
生の反対は死ではない。生と死への無関心だ。

というノーベル平和賞とった作家の言葉が大本。
マーケティング的にももっともなので、浸透した。

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 10:37:40.08 ID:4BFT7/Mj.net
>>166
ネットで勧誘してるところだぞ?
期待しないで適当に応えてマイペースでやれ

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 12:46:27.94 ID:09EiqeGy.net
ネットの勧誘はあんまり信用出来ないな
一時期漫画載せてた所があるけど不具合指摘しても全然対応しないとか
何通も重要なメール出しても完全無視とかされたことがあるから撤退したことがある

180 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 12:52:25.48 ID:k1LKH2d1.net
つまり、知らないことはもっとも重い罪ってことじゃん。

181 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 12:54:23.52 ID:UTB305S4.net
K系列の出版社に誘われて、連載準備するために仕事辞めてネーム送ってたら音信不通
もう結構いい歳なんで人生詰んだ……

182 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 12:58:56.25 ID:k1LKH2d1.net
つまり、望むべきことは嫌われることより、そのものの本質が知られるべきなんだろ?

183 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 15:10:50.54 ID:cfawwUTT.net
周りがみんな私に無関心で
それでもメシが食っていけるのが理想

184 :web漫画:2016/04/21(木) 15:16:02.11 ID:yv+6HF/P.net
>>181
何で準備段階で仕事辞めるんだよ
しんどくても軌道に乗るまでは掛け持ちするとか、
せめて一話が掲載されてからにするとかあるだろ
いい歳してそんなこともわからないのかよ

185 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 17:32:45.72 ID:wTX5uq/q.net
>>174
言ってる事が支離滅裂すぎて意味が分からないんだけど

186 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 18:38:09.96 ID:wTX5uq/q.net
日本人は根暗で陰湿で粘着質だから
自分の嫌いなものはネチネチ痛めつけないと気がすまないんだろうなあ

187 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 19:27:04.29 ID:2+5Dod+U.net
>>184
名のある出版社なら電話番号調べたらわかるし音信不通なんてありえん。
若いのならともかく、結構な年の作家相手にいきなり連載前提話なんてのもありえん。
釣りだろ。

188 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 20:48:38.16 ID:NACWr4Jq.net
>>185
じゃあお前は173で何が言いたいんだよ日本人外

189 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 21:35:36.08 ID:AONKHGVu.net
皆元気だな

190 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 21:46:46.10 ID:wTX5uq/q.net
>>186の続き
だからコメント匿名のサイトにばかり人が集まったり
好きの反対は無関心って言葉を嫌ったりするんだろうね

191 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 21:53:39.12 ID:4px660rX.net
世の中には人から評価されてる漫画に関しては割と辛口にろくに読まずに嫌いっていう人もいるからな。嫌いの意見を真に受けすぎないのがいいよ。

192 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/21(木) 22:15:09.28 ID:NACWr4Jq.net
好きの反対は無関心という言葉は
いじめや犯罪の冤罪譜にもなりうるし
とにかく好きじゃないだけだ
無関心は害悪に育つが
そう言ったら憎しみも醜さも死もすべて
害悪に育つし
いいやごめん

193 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 07:53:28.95 ID:1sMJ++qR.net
このスレ前々から発達障害者が沸いてるけどうぜえな
面白い漫画が描けないような障害持ってる奴はボロクソ言われるのがお似合い

194 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 07:55:26.87 ID:1sMJ++qR.net
「ボロクソ言われる」の前に「アンチコメで」と付け足しておく

195 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 10:03:03.95 ID:1vKg+3y3.net
いちいち召還しないでください

196 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 21:46:38.21 ID:4iRm033R.net
なんか障害者スレみたいになってる件

197 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 22:06:36.83 ID:emTH0LDN.net
1話2話でぼろ糞に言われるならともかく何話か進んでも引き続き辛口なコメント貰うのって
辛口な意見言いたくなるようなマイナスなポイントがあるのに、それでもなお読み続けたくなるような
マイナスポイントを上回る良い点が他にある作品って事だから誇っていいよね

198 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 22:13:04.06 ID:4iRm033R.net
>>197
長期的に言われるならアンチと言う名のファンだな
ほんとにどーでも良かったらアンチすら付かない

199 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 23:49:36.57 ID:PHDWXLqz.net
マンボって投稿の適正サイズある?
絵が縦長に表示されたり横長に表示されたりで困る

200 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/22(金) 23:59:08.50 ID:vT9ZIllw.net
>>199
基本は横800
横開き漫画だと勝手に縦も伸びて1200にあわせられるので余白必須
縦読み漫画だと横800に勝手に伸ばされて等倍で縦にも伸びる
投稿画面に書いてるけど説明足りないよな

201 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/23(土) 01:06:36.60 ID:KfwohQ/u.net
>>200
ありがとう!説明文読んだけどそういう意味だったのかw
これで引き伸ばし地獄から解放される、助かった!

202 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/23(土) 01:36:00.80 ID:qNjZ9cMY.net
>>199>>200
自分も縦に引き伸ばされるから、書き出ししたあと800×1200の新規キャンバスに張り付けてアップしてる

この作業が面倒くさいので他サイトと比べて更新が遅くなる

203 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/24(日) 20:41:01.69 ID:fwkDQw7A.net
そういやマンボで異様に首の長い漫画があったけど
あれは画像が引き伸ばされたからだったっけな
途中から上下に余白入れて長さは改善されてた

204 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/25(月) 22:52:53.92 ID:IhoECVoc.net
顔には違和感ないのかよ

205 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/26(火) 23:38:46.99 ID:Zb5SOFRh.net
>>204
顔には違和感なかった
改善されても、ギリ許容できる範囲でもともと首の長い絵柄だから
引き伸ばされた時は本当ろくろ首が題材の漫画かと思った

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/28(木) 10:48:28.62 ID:8UQCL20v.net
引き延ばされてろくろくびまで言う状態で顔に違和感出ないわけないだろ

207 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/28(木) 20:27:41.11 ID:OhY1f3Dc.net
元々顔が丸めのヒラメ顔で首が長めだったら伸ばされたとき首が目立つことになる
そもそも個人の主観に文句つけても仕方ないだろ

208 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/29(金) 09:45:23.59 ID:65s3duLo.net
どんなに縦に引き延ばされてもろくろくびにはならんよな
縦に300%にでもなったのか?w

209 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/29(金) 12:22:57.92 ID:QJ6D4qfG.net
アンチコメにどうしても耐えられないんだけど
じゃあコミコへの投稿は諦めるしかないの?

210 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/29(金) 12:39:51.62 ID:VE/FZhz3.net
耐えられないなら人に見せないのが一番
描く気が萎えたりするのが一番嫌だしな
「描いたから結果的に見せてやった」くらいな気持ちで出せば

211 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/29(金) 19:14:53.18 ID:y8zcfiit.net
どうしてもろくろ首につっこみたい人がいるんだなw
悪かったよ、とにかく首が長いのを伝えたくて例えでろくろ首と書いただけで
どっちかというと首長族の方が近かったわ、輪っかはしてないけど

212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/29(金) 21:17:32.67 ID:Bgu4XIf0.net
例えだってのは普通は分かる

213 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/30(土) 00:03:38.67 ID:La86Q3DZ.net
誇張し過ぎでリスペクト精神を感じんなあ

214 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/30(土) 08:36:18.89 ID:vZ0hk00s.net
早く作画に移りたいが設定やらキャラデザやらプロットやら
その前にやることが多すぎる

215 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/30(土) 13:46:34.46 ID:RIttaOY8.net
他人の形容にここまで粘着する人がいるんか

216 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/30(土) 22:04:11.62 ID:yWH5uSXO.net
アンチに潰されて読めなくなった良作や
アンチを恐れて人目に触れなかった良作が
いくつあるのかと思うとゾッとする

217 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/04/30(土) 23:10:51.85 ID:wkJVqkTo.net
絵描きに限らずだけど一次の人って変にプライド高くないか?
感想クレクレ厨多いし、コメントしたらしたらですり寄り見返り目的とか
言われるし…自分のまわりだけかもしれないけど
それに疲れたんで自分は一次創作やめたよ

218 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/01(日) 00:59:06.15 ID:x6ENvYFq.net
周りの一次者が何しようが勝手だろ
一次で描きたいものがなくなっただけじゃね

219 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/01(日) 09:24:00.46 ID:tE1yfu96.net
一次創作をコミュニケーションの手段と思ってるならそうかもね

220 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/01(日) 10:38:15.95 ID:4l2tmuHI.net
創作ってのは美意識同士の殴り合いだろうがよぉ。

221 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/01(日) 10:39:31.68 ID:ug2RhpKC.net
見返り目的とか言ってる人は今まで何度も嫌な思いしてるんだよきっと

222 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/01(日) 18:45:53.60 ID:e5XWKBSd.net
DLsiteやDMMで活動してるデジ同人描きだけど、非エロのウェブコミック作品を宣伝に使ってみたい。
同人とウェブコミック両方やってるって人いる?

223 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/03(火) 22:47:48.71 ID:+BkfYvWd.net
投稿サイト用にカラーサムネ作ってるんだけど最近色塗りする集中力がめっきり無くなってきた
半年くらい仕事に追われてイラスト描かなくなったけど集中力こんなにも落ちるもんなんだな
コミコ用にカラー漫画とか描きたいけどこの調子じゃ難しい

224 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/06(金) 19:31:23.79 ID:SNwObs+G.net
つまらんって言われるとむかついて
もっとつまらなくしてやりたくなるね
逆に面白いって言われると
より良いものを作りたくなる

225 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/06(金) 20:04:06.50 ID:jUT7IBDq.net
>>224
オマエの自演誹謗中傷リンチはつまらんのだよ

226 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/06(金) 23:10:09.12 ID:SNwObs+G.net
そうやって良作がどんどん減っていくわけだね

227 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/06(金) 23:13:35.78 ID:SNwObs+G.net
そしてコンテンツが盛り下がっていく

228 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 03:34:59.19 ID:LEVawgDF.net
そのうちブクマ10いけばいいなあ 自分には目標高杉か

229 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 07:08:21.12 ID:98ql1p+5.net
web漫画が荒らされないように、企業以外に閲覧数が分からなくするシステムとか
「こういうコメントを付けるのは止めましょう」って注意書きができないかな

キチガイに叩かれやすい設定(糖度低め、男用とヘテロ用以外の女、ホモソ物以外に出るイケメン、少年漫画の日常展開など)
をキープする・人気を出すテンプレも欲しい(キチガイが「人気ない」って騒いでるだけで、本当はあるのかもしれんが)

230 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 07:18:37.45 ID:98ql1p+5.net
ガチパクラー以外をパクリと分からなくする何かも欲しい
パクリが嫌いなのでもなく、ある設定をパクリと思ってるのでもなく、「嫌いな作家を引きずり落とす口実を作りたいから」
よくある設定をパク認定する、インプット・インスピレーションのきっかけ(「漫画を見て漫画を作る」以外も)を阻止する人いるよね

一次作家が同担拒否多いの知らないのかよ

231 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 07:25:10.22 ID:98ql1p+5.net
>>230
訂正・ガチパクラー以外をパクリじゃないと分からせる何かも欲しい

商業がパクリ激しいのは
「締め切りがある」「好きなものより売れるものを描かなきゃいけない」
「作家が同一個性にされてて載せて貰えるネタが決まってる」「枠に限りがある」のが大きいと思う

232 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 07:48:16.55 ID:bNfRPnq+.net
>>229
コメント非匿名にするだけで大分マシになるんじゃない?

>商業がパクリ激しいのは
>「締め切りがある」「好きなものより売れるものを描かなきゃいけない」
>「作家が同一個性にされてて載せて貰えるネタが決まってる」「枠に限りがある」のが大きいと思う
ラノベが分かりやすい例だな

233 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 11:48:47.32 ID:MyFMMeXJ.net
りょうスレが静かだと思ったらこっちで連投か
人間のクズが

234 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 12:39:26.27 ID:Y1K+zXZR.net
商業の場合は雑誌側が「人気作品に似せてください」って言ってくるくらいだしな
子供の頃はそういう亜流の作家が大嫌いだったけど描いてる側も辛かったのかもしれん
明らかに「こいつちょっとここパクってんな」ってのもいたけど

235 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/07(土) 13:49:16.24 ID:TkBQX//v.net
最近作品同志のパクリに煩いからか遂に実在の人間をパクって主役にする例まで出てきたからな
よくある端役やモブに芸能人顔描いて笑いを取る感じじゃなくて設定から何からリアルまんまで
存在をパクられてネタにされた芸人がこれ権利的に大丈夫なの?とラジオで疑問を呈していた

236 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/09(月) 14:46:23.34 ID:jcaQ+M+E.net
自分のペースでやるの自由でいいけど進まないな
目標があった方がいいかもしれん

237 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/09(月) 15:38:27.84 ID:7cuU7v5u.net
実際の人間をモデルにするのは昔のマンガの方が多いよ。
権利はグレーながら問題なかったはず。

238 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/09(月) 16:00:08.28 ID:H9mCYlsb.net
ごっちゃって作品紹介ページでツイッター検索結果をのせてるよね。
自分の漫画がヘンな差別ツイートばかりするbotに引っかかって、
一番上に表示されているのが嫌だ。
そういう漫画だと思われたくないのに。
ただでさえツイッターの感想少ないし、自分ではツイッターやってないのでどうしたらいいんだろう。
気にしないでいるのがいいのかな...

239 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/09(月) 19:14:58.60 ID:g/qzl3ft.net
>>238
気にしなくていいと思うぞ
自分の漫画は「三丁目のケーキ屋さん最高(フェイク)」みたいなタイトルで、漫画関係ないつぶやきばっかり引っ掛かって表示されてる

240 :238:2016/05/09(月) 22:11:36.65 ID:H9mCYlsb.net
>>239 
ありがとう。胸が軽くなったよ。
自分では考えたこともないひどい差別発言がツイートされてて、
一瞬自分の漫画がそういう風に捉えられたのかと思って動揺した。
すぐにbotだと気づいたけど、botに引っ掛けられた理由も不明だし、他の人にも被害が出ているかも。
自分が中傷されたわけでもないのにすごく傷ついた…
あとごっちゃのツイートって、一般名詞のタイトルだったりすると
本当に関係のないものがたくさんひっかかるよね。

241 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/10(火) 10:30:12.62 ID:m9uPadg4.net
ごっちゃの自分の作品ページ見てみたけどツイッターの部分何も表示されてなかった
他の人のを見てみたらマンガボックスインディーズの応援ツイートは引っかかってたけど
自分も同じ応援ツイートしてもらってるのに何故か引っかかってなかった

242 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/12(木) 20:07:21.01 ID:Ij1fMDJs.net
唐突な質問であれなんだが
背景て使いまわしでも無いよりはあった方がいいと思う?
人物に比べて描くのがしんどくなってきた

243 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/12(木) 20:26:55.76 ID:3EYxnhwe.net
>>242
ギャグ漫画と恋愛モノ、学園モノなら無くても気にしないかな
異世界やSFとかアクションならあった方が良い気がする
描き手としては素材ベタ貼りとか背景の使い回しはやっぱり気になるな(忙しいから背景まで手が回らないんだなとは思うけど)

244 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/12(木) 20:53:27.18 ID:jwfsrAiP.net
>>242
別にいいんじゃないの。その分背景に気合い入れれば。
確か風使いとかいうの書いてたプロもアシに背景素材書かせて使いまわしてた。

245 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/12(木) 20:57:42.44 ID:eWGAP0Sv.net
描き手になると漫画の作画の技術的なことがどうしても気になってしまうよね。
背景が素材だったり写真を使っているものはすぐに分かってしまうし、
人物と違和感があるならなおさら目立ってしまう。
でも純粋な読み手目線ではどう見えるのかわからんな〜
意外と読み手は気にしてないのかな。

246 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/12(木) 21:00:19.22 ID:pFi9AG/v.net
読む側としてはキャラがデザイン良ければ背景はあまり気にしない
もちろん遠景や場所の把握とか最低限は欲しいけど
描き手としては背景しっかりしてると好感度すごく上がる
使い回しも単純にコピペじゃなくベタトーンやホワイトで仕上げに一手間加えるといいんじゃないかな

247 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/14(土) 19:59:47.45 ID:+hb7RUoM.net
>>242
最初の場面だけ背景書いてあとは書かないってのはどうだろ
最初の場面で森の中の背景書けば大きく移動しない限り
森の中にいるって読者はわかるんじゃね

248 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 14:59:49.04 ID:PmtVTJrJ.net
背景って結局どの程度やるかってのは作家のこだわりだからなぁ

249 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 16:07:17.74 ID:3aOcSvJp.net
昔、出版社の人にやたら背景描け背景描けって言われたけど、読者ってそんな気にするものなんかな
商業も含め背景真っ白漫画は山のようにあるから背景少ないと情報が読者に伝わらないって言われてもなんかしっくり来ない
背景しっかり描く人ほど画力上がるっていうならわかるけど

250 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 16:33:08.99 ID:HRBOtGrC.net
自分はベタ少なめで画面密度が少ない時よく背景描けと言われたな
やっぱり単純に情報として背景あるのは大事だと思う
商業誌だと読む時意識してなくても改めて見ると意外と背景描いてある
週刊でスカスカだったのが単行本で追加されてる事も多いし
ただweb漫画で密度高いと逆に見辛くなる場合もあるから印刷媒体にする機会に描き足せばいいかもしれない

251 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 16:51:06.88 ID:HRBOtGrC.net
つーかコマ数によっても変わるか
自分が好きな作品だとweb雑誌関わらず1ページ6コマとして
背景あり3、ベタトーン効果2、無し1が平均な感じ
もちろん流れで全コマ背景ありだったり効果→モノローグになったりするけど
これ以下だとなんか薄いなーと感じる

252 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 16:56:29.17 ID:RQC/Td7S.net
見開きで最低でも一コマは場所がどこだかわかるコマを入れるべきって言われた

253 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 19:40:09.15 ID:WGdp5/OK.net
単行本買うんなら画面がしっかり埋まってなきゃ非常に損した感がするんでやだ
タダで見るものならどうでもいい

254 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 20:13:38.93 ID:HRBOtGrC.net
>>252
それはちょっと少ないかなあ
キャラ物でも見開き3分の1は背景欲しい

255 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 20:21:23.99 ID:RQC/Td7S.net
>>254
あくまで「最低でも」だからね
あと少女漫画誌の話だからちょっと勝手が違うかもしれない

256 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 20:28:15.51 ID:wpggJcna.net
背景もっと楽しく描けるようになるといいんだけどなあ
時間かかるし難しいし

257 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/16(月) 20:56:10.61 ID:n76Tlwg7.net
でもweb漫画じゃ背景のあるなしで人気が大幅に増減するわけじゃないからな
完全に自己満足の領域

258 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/17(火) 00:34:00.71 ID:IOuuHbgo.net
必要な背景は作るけどキャラの後ろ
埋めるだけのは描かないかな
大抵効果入れとくのが最適解な気がする

259 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/17(火) 07:42:54.30 ID:7GGtolL2.net
描いてるジャンルにも寄るんじゃない?
エロとか萌え系だと背景白いのよく見る

260 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/17(火) 08:51:04.64 ID:awnVQwaU.net
web漫画の場合特殊だから、背景わずか・適当・写真素材浮きすぎ・ゼロでも人気ある作品沢山あるからなぁ
デビュー目指してたり、本にする予定があったり、こだわりを持ってるとかでなければ
背景はあんまり気にしなくていいと思う

261 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/17(火) 20:29:35.70 ID:wXALNpxX.net
人物と背景で担当わかれてるコンビ商業漫画家いたけど背景描ける人が身近にいてコンビ組めるっていいな
背景描ける人を雇うお金もないし、無償で描いてくれる友人もいない

262 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/17(火) 20:53:59.03 ID:IfKntfKg.net
同人誌はジャンル違いの知人と手伝いし合う事もあるがweb公開だけなら好きにすればいんじゃね
背景描く方が好きだからコンビちょっと羨ましいな

263 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/18(水) 12:04:49.31 ID:pA8ra3Eh.net
下手な背景があるくらいならトーン処理だらけの方が読んでて萎えないな

264 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/18(水) 15:33:53.25 ID:AMl7dee9.net
人物上手くて背景下手な人って見た事ない
上手い人は手抜きでも場所がわかるような簡単な背景上手く入れてる気がする

265 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/18(水) 23:19:36.99 ID:trHb7nBM.net
人物の割に背景が異様にしょぼいのも萎えるけどそれより
効果音とかが手書きでヘッタクソな方がもっと萎える
絵はきっちり描いてるのに気の抜ける手書きでズドーンとかシュタッとか…
迫力のかけらもないやつ

266 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 03:00:54.76 ID:GacjU4Jr.net
シリアス漫画だとあんま気合の入った効果音は萎える
コメディなら好きなだけ凝って下さい
字が下手ってのはまた別

267 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 08:25:17.84 ID:zHbXtDx/.net
>>265
分かる
ちょっとした手書きセリフと違って効果音はそれも絵と思ってるから
そこで手書き感丸出しだとキツいもんがある

268 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 09:13:13.48 ID:ueDJYw9K.net
俺は安易に素材に頼らないほうが
好感持てるぞ

それぞれ目指してるとこが違うだろうから
萎えるとか言わないでくれい

269 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 09:42:01.12 ID:t6WatpS6.net
昔の少年漫画とか読まない人?

270 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 09:45:42.29 ID:eDLsbCbz.net
確かに井上雄彦の効果音なんかは絵に比べてへちょすぎてすげえ気になる。

271 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 11:14:14.21 ID:ONVmmjtl.net
個人的には漫画っぽい漫画が好きだから、効果音も背景も手描きで入ってる方が嬉しい
素材切り貼りしただけのコラージュは、綺麗なんだけどただそれだけって感じに見える

272 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 16:48:19.38 ID:armbzM1d.net

普通効果音って手書きじゃないのか?
手書きじゃない効果音の作品なんか画面が死んでて見たくないんだけど
アクションものなどだと背景も手書きじゃないと絵に動きと勢いが出ないよ
下手な人は気になるのはわかる。オサレ師匠はドン多すぎるがうまいね

273 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 17:28:33.52 ID:KGoNZixB.net
字がヘタすぎて手描き効果音が苦痛
絵が上手い人は字も上手い、よって手描き効果音も上手いって編集か漫画家か忘れたけど言っててショック受けた

274 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 17:33:31.82 ID:yCBmIsxB.net
自分も字がヘタなのがコンプレックスで吹き出し外の文字すらフォントでやってしまうw
書き文字に関してはデジタルで使うブラシを工夫するようにしてから
多少改善された気はしてる
斬撃の音は筆系、ポップなのは丸っこいマーカー系…みたいな

275 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 17:47:57.36 ID:t6WatpS6.net
まースラダンの殴り合いのシーンとかは確かにひどかったな
手書きでもいいけど漫画の一部なんだから丁寧に書いて欲しい

276 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 18:33:39.63 ID:eDLsbCbz.net
>>273
>絵が上手い人は字も上手い
バスタードがどうしたって?

277 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 19:01:16.27 ID:KGoNZixB.net
>>276
気になって字を見てきたけど自分より断然上手いw

278 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 19:02:00.72 ID:jPqUshaV.net
ちょっとした物音とかはサインペン調でいいんだけど、派手な見せゴマの殴る音というかでスッげえ汚いレタリングもデザインもしてない筆ペンで適当に描いた描き文字を入れてる…ってのが青年漫画あるあるだな

何か少年漫画っぽい描き文字が嫌いなんだろうなあって感じる

279 :265:2016/05/19(木) 19:08:50.29 ID:sCrTHhVs.net
ああ、ごめん自分が言うヘッタクソな手書きが萎えるというのは
手書きが萎えるんじゃなくて、”ヘッタクソな手書き”が萎えるという意味なんだ
効果音は手書きでいいんだよ…

280 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 19:38:33.14 ID:BI0kBokM.net
>>277
萩原並に絵が上手いとでも言いたげだな

281 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 19:47:08.75 ID:KGoNZixB.net
>>280
ひねくれてんな〜曲解しすぎ
そんなこと一ミリも思ってないよ

282 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 20:07:05.98 ID:SyfB2pb1.net
そもそも277は萩原の方が字が上手いって言ってるのにどうしてそんな解釈になるんだ?

283 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 20:54:24.68 ID:clGH/9Fv.net
>>282
スレの空気を叩き扇動したいがための
自演自己承認自己レスだからだよ

284 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 23:09:31.97 ID:zHbXtDx/.net
>>272
ごめん なんと言ったらいいか文字もレタリングじゃないけど絵の一つとして描かれてるようなもの
というニュアンスで言いたかったんだ
コマ内にちょこって入れたりする独白とかの書き文字とは違う感じ

285 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/19(木) 23:13:52.21 ID:M2ycdaFk.net
>>284
効果文字も絵の一部ってどっかで聞いたし実際そうだと思う
ジョジョ頭文字D福本とか個性の1つになってるし

286 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/20(金) 19:55:24.23 ID:WjueinmD.net
効果音って集中線やヒットダメージのエフェクトみたいなもんだから
なまじ綺麗なフォントを使われると妙な感じになる。

287 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/21(土) 00:04:11.11 ID:Gna2R85a.net
動物のお医者さんの事か

288 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/23(月) 15:31:23.03 ID:2wcB0WLR.net
最近fc2のアルバムメーカーを使ってるweb漫画サイトが増えてきたけど
見づらくて好きじゃないなあ…
管理側はすごく楽ちんらしいんだけど見る側としては微妙

289 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/24(火) 14:34:07.31 ID:GuWB5WgY.net
>>287
あれは妙な感じを出すためにわざとやってるんじゃないかな。

290 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/25(水) 17:45:59.84 ID:Kxa9H5AT.net
綺麗なフォントもまぁ効果だからな
本人が狙ってやってるのなら別にええで

291 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/27(金) 14:47:39.84 ID:oWNkr9qh.net
画力不足で描けないシーンが多くて結局話自体を変えてしまう時がある。
そのせいで使わなくなったアイデアも多くてすごくもったいない。

292 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/27(金) 19:01:50.40 ID:6AWk5tpo.net
高火力のギャグ描いてた人達が商業に引っこ抜かれて
連載始めると大体徐々にネタが薄くなっていくの見ると
商業側のweb漫画潰しなんじゃないかと疑ってしまう

293 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/27(金) 21:05:57.36 ID:vrZXnc1z.net
作家の才能を引き出せる編集がいないからじゃないか?
そもそもギャグ漫画は長期連載に向いてない気もするが

294 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/28(土) 20:33:40.36 ID:Bu7zRsDB.net
更新ペース安定させたいわ
一気に描いて休むタイプだから安定しない

295 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/28(土) 21:22:00.36 ID:Y6C5INoP.net
>>294
自分もまとめて描いてアップは小出しにしてる
途中で飽きたらどうしようって思うから手元で完結できてからじゃないと公開できない

296 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/28(土) 22:51:05.80 ID:4Deu0+0C.net
自制が効くタイプの人なんだね。
自分は一気に描いて、描いたものはすぐにアップしないと気が収まらないw
だから更新も不定期だけど、まあしょうがない。
定期的に更新できる人はルーチンワークがキチッとできる人なんだろうね。

297 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/28(土) 23:24:09.80 ID:Bfz6rTdD.net
完結してからあげようが
描いたらすぐあげようが
更新ペースは安定しないってことか

298 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/05/29(日) 07:26:19.16 ID:I9EwHZor.net
ページ数と引きに拘らなければ更新頻度は安定しない?

完璧主義者だと更新頻度が疎らになるのは当たり前だと思う

299 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/01(水) 11:39:04.15 ID:Q+wVcBLW.net
飽き性で突然別の作品が描きたくなって今描いてる作品に興味が薄れてくる時があってツライ。
読んでくれている読者にもキャラクターにも申し訳ない気持ちになるし伏線も全然回収されてないけど
興味を失くした作品の続きを描き続けるのを苦痛に感じて早く終わらせようと思う時がある。

300 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/01(水) 14:36:41.42 ID:jfo13Efa.net
作品二本にすればいいんじゃない
飽きたら逆描けばいいし
キャラクターに申し訳無いとか愛があるな

301 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/02(木) 13:15:56.91 ID:9gnhV4w1.net
愛がないと描けないタイプなんだよ
自分もけっこうそうだ

302 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/02(木) 20:36:47.22 ID:xCIRynCK.net
「●●くんが最近出てこない早く出してください◯◯ばかり出てますけどキャラ贔屓ですか」
てメールがたまに来て困る。話の順序があって出せって言われて出せるものじゃないし
キャラ贔屓じゃなくて今はそのキャラがメインの話ってだけなのに

303 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/02(木) 20:58:15.30 ID:unZQV9HW.net
最近は創作語りやラクガキ目当てでブログ見る閲覧者って少ないのかな
漫画は頻繁に更新出来ないからせめてブログでもと思ったんだが更に反応薄くなった
ただでさえかんこななのにこれ以上反応減るのは困る

304 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/02(木) 21:32:53.51 ID:p0I5A7VZ.net
>>303
自分は落書きとか好きで結構ブログ楽しみに覗きに行くなあ
ただツイでやってほしいとか作品外で裏設定とか見たくないって人は一定数いる
あまり気にせず好きなようにやればいいと思うよ

305 :web漫画:2016/06/02(木) 21:43:49.14 ID:tzsPyiK4.net
自分が書きたくて創作語りしたりラクガキ描いてるならいいけど
読者のために〜とかだったら止めたらいいんじゃないの?

漫画目当ての人からすれば、そんなのいいから本編進めろって感じだろうから

306 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/02(木) 22:45:23.06 ID:CDA4WmOt.net
漫画を描いている身からすると、その作者がどんな人なのか興味が湧くので
人様の日記を読むのも好きなんだけど、
自分のサイトのアクセス解析見る限り、日記ページのPVはあまりないんだよなぁ。
かといって日記に書いたことに対して読者からの反応をもらうこともあるので、
日記に対する興味は人それぞれなんだと思ったよ。

307 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/03(金) 22:21:38.72 ID:oc+ejArc.net
自分は作者の日常生活は基本的に知りたくないけど、作品の話とか落書き目当てでブログ見に行くことは多いよ
ただ最近は個人サイト巡りする回数自体が減ってる

308 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/03(金) 23:18:09.97 ID:rsus3LTU.net
最近はアマチュアでもプロ志望やスカウト狙いで
高クオリティなのバリバリ更新する人多いから
絵と話が並レベルで更新が速いわけでもない自分が
長編シリアス漫画を描き続けるのは不毛に思えてきた
かんこなどころかひとこな状態だし

シリアスは打ち切って恋愛ほのぼの漫画描くつもり
キャラは気に入ってるからスターシステム的に登場させるわ
読者にとって興味がない感想送るほどじゃない漫画の
キャラのことなんて誰も覚えてないだろうから別にいいだろ

309 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/03(金) 23:40:30.95 ID:1ESqOSss.net
でもこんなこと言うとなんだけど…
あんまりこなれてるのよりもちょっと同人臭いというか素人くさい作品のほうが好きだ
漫画もイラストも
素人臭さになんとなくエネルギーを感じるんだ

310 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 08:00:59.91 ID:J30ufbao.net
今時HPとかブログって人くるの?
日記帳ならいいけど、宣伝兼ねるならツイッター以外にもうありえない気がする
個人的には古い人間だからツイッター好きじゃないけど、右見ても左見てもツイッターツイッターだ

311 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 08:44:33.67 ID:lAFhZg9t.net
ツイッターはフォロワーが沢山いるのが前提で、宣伝書き込みをリツイートしてもらえなければ
全く宣伝にならないイメージだけど実際はどうなの?
web漫画タグ付けるだけで宣伝になるんかね

312 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 10:25:18.61 ID:caudeNjl.net
ツイッター好きじゃないなら交流しないと宣伝なんて話にならないツイはお勧めしないよ
あれは気持ちを強く持ってマイペースでやれないと気疲れするツールだ
だけど絵やネタで勝負出来る人は交流に力入れなくても絵をまめに載せたらいいかも
あとは商業web漫画サイトのインディーズ部門に投稿するとかpixivでやるとか

313 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 10:38:35.73 ID:/Q5WsImV.net
web漫画はまだ個人サイト生きてる感じはするけど
やっぱり前に比べるとかなり死んでる
支部とか漫画投稿サイトとか複数投稿して
ツイッターもやるぐらいじゃないと見てもらえない
営業プゲラって思ってる人はやらなくてもいいと思うけど
うまければ見てくれる人増えるとか言っても
神ぐらいにならんとそういうのは自然に、とはいかない
本当に見てもらいたいなら自分を過大評価せずに
せっせと営業・宣伝はするべき

314 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 12:04:23.13 ID:KO31G1Z6.net
どんどん営業宣伝すべきっていうのはわかるけどTwitterでできた読者って交流ありきの関係だから作品が好きな訳じゃないし
こちらが相手に構わなくなったらリムブロするし作品に目を通すのやめるし
そんなん薄っぺらな関係は読者でも友達でもないからな、欲しいのは読者なんだ

315 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 14:15:38.43 ID:b4rpVQkI.net
交流ありきだと疑心暗鬼になりがちだから
宣伝はできれば交流なしでやっていきたい

316 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 14:31:21.12 ID:Y0zlULQS.net
自分を過大評価してるんじゃなくて、逆に自信がないからTwitterとかSNSで自作を宣伝できない
サーチを見に来る人は個人のweb漫画を探してるから
多少は拙くてもそういうものと割りきってくれそうだけど
Twitterは商業と同列で情報が流れるじゃん
創作クラスタのみに見られるならいいけど
一般のフォロワーもたくさんいる人とかにRTされると居たたまれなくなる
皆見て見てって自信あるんだなと感心する

317 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 14:57:52.09 ID:/Q5WsImV.net
商業プロのフォロワーだって全員が読者ってわけでも無いのと一緒で
こっちもフォロワー全員を読者と思ってはいけない
ただの拡散要因の一人と思わないと
拡散して目に付いて読みたいと思ってくれる人が一人二人掴めるかもしれないやん
営業っていうのはそういうもんだよ
RTいいねの数も多ければそれなりに箔が付く

318 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 15:26:26.91 ID:b4rpVQkI.net
>>317
疲れそう

319 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 15:49:56.18 ID:/Q5WsImV.net
疲れるよそりゃ
でもこういう面倒くさいことしないと
沢山の人に見てもらえるなんて無理
そういう事してないで「見てもらえない…」とかブツクサいってる奴は
いつまでたってもそのまんまだよ
それが嫌なら神レベルになる事だね

320 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 16:36:17.21 ID:GjWjN8qC.net
ツイッタの客って消費するだけという気がしてなあ
全員とは言わないけど

321 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/04(土) 17:53:19.83 ID:savsQ3O9.net
>>316
自信ないけど内心冷や冷やしながら宣伝してる人も沢山いると思うよ
自信あったってストレスや不安は感じるだろうし
まあほのぼのやりたいなら無理に出て行く必要はないけどね
結局自分が何を重要視するかによる

322 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/05(日) 05:18:01.65 ID:+5tS+cxg.net
コソコソ活動したいので宣伝はしないわ

323 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/05(日) 18:11:13.29 ID:lMguCltp.net
自分も宣伝しない
コメントすらびくびくするわ

324 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/05(日) 18:36:14.11 ID:eEw44gaJ.net
でもまったく宣伝せずにコソコソやってたら無人島状態になるからな
それでサイト続けるモチベが維持できるならいいけど自分はダメだった

325 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/05(日) 23:54:58.09 ID:QSqf3uXm.net
同じ描き手にフォローと挨拶してすり寄り目的って
思われることも嫌だしなあ
自分は積極的に描き手をフォローする方じゃないけど
知り合いの知り合いをフォローしてそう思われて
一次創作自体が怖くなってしまった

326 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/05(日) 23:56:54.85 ID:DONttyYi.net
自分の作品をマーケティングするのは
それはそれで自分が向いてるジャンルやターゲットがはっきりするので
漫画のためになるよ。

327 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 00:06:08.66 ID:sxIiWXsb.net
自分は個人サイトで描き、更新したらサーチに上げ、複数の投稿サイトも併用してる。
当初は人が来なくて苦しかったけど、地道に続けていると固定読者もついてくれて、
サーチのランキングも少しずつ上がってご新規さんも増えてきた。

Twitterは苦手だからやってない。
けどまあ、ほどほどに読者との距離は取れているので描き続けるのにストレスなくていいかな。

328 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 10:27:45.48 ID:Cy2+6vni.net
自分はもう長く連載しているけれど、サイトのアクセス数は減る一方で
一番人が来ていた頃の半分になってしまった
投稿サイトにも載せてはいるけれど、サイトより閲覧は多いものの
周りと比べると少ないし、コメントやブクマ?数も少ない
これが自分の限界なんだろうなぁと思いつつ、更新するたび
反応の少なさに凹んでるよ…

329 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 14:44:32.58 ID:K+3IaDyp.net
長く連載してたら減っていくのは当然じゃないの
有名作品ですら…

330 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 15:20:37.58 ID:JE8kcM+c.net
えーツイッターでの宣伝に否定的な人けっこう多いんだな2ちゃんだからか?
プロなんかは交流範囲を同業のみに絞ったりしてるし、
そういうのを参考にすれば思ったより気楽に出来そうに思うけどな

ちな俺は宣伝垢はほとんどbotにしてある
交流もしたかったけど笑うほどリプが来ないから結局全然してないw
でもまぁ気楽っちゃ気楽よ

331 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 17:25:42.03 ID:IszNTKec.net
Twitterやってるけど、フォロワー数多い人にRTしてもらわない限り
宣伝として有効かどうかは微妙…
読者向けに更新報告ツールに徹してるわ

やっぱり個人サイトってもう需要ないかな
投稿サイトにも手を出してみたいけど
ほんとに太古の昔から描いてて
最初の頃なんてお絵描き掲示板だし
下手だしサイズも小さいしで二の足踏んでる
描き直してる暇があれば続き描きたいしなあ

332 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 18:17:20.67 ID:jUX5PjHt.net
>>331
つ【新作】

R18も扱ってるweb漫画サイトから投稿しないかとメールが来たけど
オリンピック前に規制でも始まったら怖いので手が出せないw
その点個人サイトは自分の裁量で作品出したり引っ込めたりパスつけたり出来るから安心感が違う

333 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 18:48:25.81 ID:FlYAOwnU.net
SNSの次は何が流行るかな
一巡りして個人サイトが流行り出すかも

334 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 19:56:12.42 ID:tliXpZsI.net
個人サイトはスマホで見辛いし、サーチサイトはデザインが古臭いのが欠点だな
2000とかXP使ってた頃を思い出して懐かしいんだけど

TwitterはTwitter漫画じゃない外部サイトリンクは殆どリツイートされないかな
たまにTwitterで自分の漫画呟いてくれてる人もいるけど、一人二人リツイートしてたらいい方

335 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 21:04:05.49 ID:hzW9C/Xd.net
スマホから自分のサイト見たら表示がおかしかった
トップページで帰ってる人多そうだから対応させたいけど作り方勉強するが面倒
お金あれば業者に作って貰うんだけど

336 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 21:32:52.27 ID:+xl0Jki8.net
スマホ用なら凝ったことはしないで上からコンテンツを並べて行けばいいよ

337 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 21:37:18.86 ID:K+3IaDyp.net
うちは漫画以外のコンテンツが充実してるので検索から人が来る
そこから絵のコーナーに来てくれて
そのまま来続けてくれるひともたまにいる

338 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/06(月) 23:33:05.86 ID:sxIiWXsb.net
>>335
レスポンシブデザインのテンプレートを利用するのはどう?
https://html5up.net/
こことか、フリーで良いテンプレートがもらえるよ。
レスポンシブに対応させると、スマホやタブレットでも解像度に応じて自動で画像を調節してくれるのでほんと便利。

339 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/07(火) 07:49:39.99 ID:SSJKqxbK.net
そもそもネット黎明期と違って、今の若い人の何人がhtmlやcssを理解できるのやら。

340 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/07(火) 08:24:51.35 ID:DvFrItV6.net
Jimdoみたいなサイト簡単作成サービスもあるから
そんなにハードル高くもないんじゃないかな

341 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/07(火) 14:12:26.63 ID:Nej18QYk.net
使った感じはJimdoよりwix.comの方がわかりやすいし色々あるしいいんだけど
あの上下に出る文字がなぁ
まぁ有料版にしろって話なんだろうけど

342 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/07(火) 15:10:14.81 ID:DvFrItV6.net
今は亡きフリーティケットシアターに比べたら大したことないさ

343 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/09(木) 06:23:12.88 ID:gvzzVpGW.net
昔は自分で作るのが普通だったよね、自分で組むかビルダー使うかみたいな
そうじゃなくてもプロバイダで無料スペースと簡易作成が用意されてたし
ブログが流行り出してから徐々に消えてって、今ではHP持ってる人自体が少ないな
リンクバナーの項目とかあると太古の香りがする

344 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/09(木) 18:08:52.69 ID:nAXNcXZC.net
自分は30代前半で10年以上続くサイトを持ち続けてるけど、
学生の頃は表現の場を欲しさに一生懸命独学でHTMLとかCSSを勉強したなあ。
今はもう表現の場が用意されているし、今更サイト作りのノウハウを会得する必要もないんだけど。
それでもやっぱり自分のサイトを持つことに愛着がある。
毎年レンタルサーバも有料で更新してるよ。

345 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/09(木) 19:48:37.41 ID:ejDcr/2F.net
レンタルサーバーは大容量で年間1500円程度だから迷うことなく利用してる
無料だと容量制限あるし重くなったり等の障害に巻き込まれるし
広告表示されるし使いづらい

346 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/09(木) 21:04:48.41 ID:I888JGpt.net
そういやそんな時期か……ブログ移転が面倒で結局毎年そのままなんだけど

347 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/10(金) 18:40:20.69 ID:4aGCtjqV.net
描いてると肩凝り(上半身凝り)がすごいんだけど
何か対策あったら教えてください

348 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/10(金) 18:58:57.87 ID:sOGdVTOc.net
>>347
筋トレ
腕立て伏せとかタオルを肩幅に持って背中側で上下に曲げ伸ばし
普段からやってほぐしておくと凝りにくいよ

349 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/10(金) 21:16:30.59 ID:4ZVhYTDJ.net
>>347
作業台の高さを変える
描きやすいと思ってても身体への負担が大きい時があって蝕まれる

350 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/10(金) 21:32:02.25 ID:rIy/Dpy+.net
>>347
毎日ジョギング4qしたら作業中の肩こり軽減したぞ
慢性的な運動不足だったら全身の運動するのも効果ある

351 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/10(金) 22:34:08.11 ID:bEQ4OHoW.net
アナログで原稿を机に平置きしてうつむいて描いているなら、
ホームセンターで一枚板(たわまないしっかりした厚みのやつ)を買ってきて、
斜めの作画台を作ったらいいよ。
雑誌なんかをかましたり、折りたたみの脚をつけたりして。超ラク。

あと自分も漫画描きの他に運動が趣味なんで、スポーツジムに通ってる。
仕事して漫画描いて…なんて趣味を楽しむにも体力がいるんだよね。
特に体力がつくと集中力も向上するのがよく分かる。

352 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 01:02:25.88 ID:mkEx8aOb.net
自分は運動用の延びるゴムを両手で握って頭の上で左右に伸ばすだけで
取り急ぎ肩こり治ったけどどうかな

353 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 02:27:08.59 ID:NNIYlem6.net
これからの季節近くにプールジムとかあったらゆっくりクロールと背泳ぎしてくるだけでも肩周りすっきりするよ
通う程じゃなくてちょっと寄ってくる位の感じで十分

354 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 03:50:14.20 ID:XQ0GLhkn.net
最近毎日スクワット80回以上やってる(手を伸ばしてやる方)
前はウォーキングだったけど、スクワットの方が効果大。時間も数分
息があがるような運動をすれば血流がよくなるし、腰痛もないし
異様に歩くのが速くなるw

>>344
htmlはある程度知ってないとSNSサイトで困るよーニコとかdeviantとか
自分は無料で広告のないところにサバ移転した

355 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 11:00:26.40 ID:BGfeWLgv.net
みんな結構運動してるんだねw
漫画やイラスト描いてる人って、いかにも運動不足で不健康なオタクっていうイメージが
持たれてしまいがちだけど、意外とアクティブでおしゃれな人も多いよね。
コミティアに行くと、へーこんな人がこんな漫画描いてるんだ、と感心することが多い。

356 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 11:23:27.16 ID:AweVXHar.net
イメージは何描いてるかにもよるかな

357 :347:2016/06/11(土) 11:47:52.68 ID:i7iW9PCQ.net
みなさんありがとう、筋トレとストレッチあなどれないね、やっぱり真面目にやるわ
作業台もいろいろ試してみるね

358 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 13:19:09.72 ID:9DrhlvTk.net
最近首肩腕おまけに腰も痛くなりだして病院行ったりしてた自分には
こういう情報はありがたい
>>354
スクワットって今まで敬遠してたけど試しにやったらいい全身運動になったよ
筋トレメニューに取り入れる

359 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 14:12:09.67 ID:WwnJoFE1.net
絵でも字でも長く創作活動するには体が大事だね
鍛えておくと遠出しても疲れにくくなるから取材やイベントに行く時にもいいよ

360 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/11(土) 23:30:01.28 ID:mkEx8aOb.net
本当にね…あとクーラー
物書きだから手が汗ばむとイヤなんでちょっと暑くなるとすぐクーラー入れてたけど
身体が夏に向けて暑さに慣れると真夏が楽だね

361 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 00:12:12.70 ID:NRJqWl+i.net
健康状態を保つって、軽視されがちだけどほんと大事
ウォーキングもいいよね 音楽聴きながらウォーキングするのも好きなんだ
漫画の構想があれこれ広がってテンション上がるw
テレビでウォーキングするとクリエイティブなアイディアが出やすいと言っているのを見たことがあるけど、
割と本当だと思うな

362 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 12:43:40.71 ID:CHzPQvkf.net
昔アイドル使ってCMがうざいほどやってたウェブ漫画アプリで描くなら
自由に描いて時々同人誌出した方が良いよ

まずノルマがきつい
読者が子供がメインで面白くない漫画を描く人間はしねばいいと本気で思ってる
上から目線でマナーもなにもない無断で絵をカットして配布
ネットで出回ってる給料より安い
人気出ないと放任主義で即捨て、人気出ると束縛
担当だけかもしれないけど日本語変 言葉きつい

つかれた辛いもうやりたくない描きたくない辛い辛い
逃げられない

363 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 12:55:06.72 ID:CHzPQvkf.net
遅レスになるけど漫画家や絵描きでADHDとアスペルガーは多いよ障害のせいにしたらだめでしょ
少ない同業者の知り合いの中に数人いる
ADHDはひとつの物を描き続けられない飽きやすいが瞬発力はある
アスペルガーの人は呼吸をするように漫画を描くから羨ましいのよ
ああいう風になれたらどんな環境でも楽しかったのかな

364 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 13:28:34.77 ID:ry9+zu5f.net
>>362
コ○コか…
病気とか適当な理由つけて辞められないの?

365 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 15:46:03.43 ID:jOYUoqyp.net
どんな環境でも楽しめるのは、苦しみの先にしか本当の楽しさはないと実感してる人だけ

366 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 16:01:19.45 ID:+E4odngj.net
あの赤いアプリは、丁寧な仕事する人や向上心のある人が連載して人気出なかったら
ひたすら地獄というイメージだな…
あまり仕上げに執着しないで気軽に描いた漫画が人気出たらラッキーと言う感じ

367 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 17:10:13.04 ID:/uiBjsmP.net
あそこのサイトで生き残る漫画って本当に予測がつかない
世間一般が考えてる面白い漫画の基準から外れた内容が人気出てるイメージだ
絵は丁寧な人より少し雑な人の方が生き残る確立上がるのが普通の商業漫画とかなり違うなと思った

368 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 19:37:51.23 ID:Q/v4DhbJ.net
>>393
正直
”普通の人”では漫画を描き上げる事なんかまずできない
くらいの感覚だ。

369 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 21:00:54.30 ID:Llr7g9cl.net
最初に16Pの読み切り描いた時はゴールの見えないマラソンだった

370 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 21:19:20.35 ID:olpemkbY.net
>367
更新の速さを求められるからね
紙媒体は手元に残るモノだから質の高さを求められるけど

相互のフォロワーさんで何人かコ○コで公式作家になった人がいるんだけど
>362の愚痴見て正直楽しくやってるのか疑問に思えてくる

371 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 21:33:42.95 ID:H9ItrOxn.net
月にもう一本書けるくらいの人なら楽しいんじゃね
仕事とか余計なこと考えないで時間を漫画にぶっこめるんだし

372 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 22:29:51.11 ID:dlQAOBUz.net
作家が自ら消耗品になることを望んではいけない気がする
そんな気がするサイトだな

373 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/12(日) 23:31:12.90 ID:RwvfxJrU.net
>>362
同じとこで連載してるけどサイトもコメントも精神的にやられるからもうなにも見てないな
こっちから担当に送った質問メールも返ってこないこと度々あるし日本語はおかしいし

あそこは公式にならなければコメントも多いしいいサイトだとは思うよ

374 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/13(月) 14:36:28.38 ID:Q1V8qRol.net
やっぱそうなのか
もうコミコに投稿するのやめるわ
コメントもびっくりするほうなのがたまにくるし、ある程度宣伝にもなったしもういいや

375 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/13(月) 22:02:52.76 ID:JsOCCZeh.net
無料漫画アプリがメジャーで商業漫画雑誌がマイナーになる日がやって来るかもしれん

376 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/13(月) 22:46:28.60 ID:HJIGVP8/.net
半島系と大陸系のサービスには近づかないようにしてる。
彼らは商習慣が違うから日本人と同じようなモラルで扱ってくれるとは思えないしね。
この間も広州通魔情報技術有限会社というところから
随分達者な日本語で絨毯爆撃勧誘メールをもらったけど、
申し訳ないけど中国人に自分の原稿を渡そうとは思えないよ…

377 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/13(月) 22:50:00.64 ID:nxBKFz9z.net
みんなが読んでるから読むという読者が大半を占めている限り、
大々的に広告して広く薄い層を取れる商業がインディーズ以下になる事有り得ん。

378 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/13(月) 23:17:32.67 ID:AkT92I2k.net
>>375
無料漫画アプリは採算性悪いのが露呈してるから商業誌道連れに業界壊滅かも知れん

379 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 01:23:00.25 ID:vCY638iA.net
コンテンツ=タダ
という概念に反対なので参加しない

380 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 03:26:18.49 ID:cgYFLOves
無料Webマンガアプリの利点(個人じゃ稼ぎ用のない閲覧数や感想)を理解した上で使うなら良いと思う。
自分も都合よく美味しいところだけ取られるのは癪だから、更新だけはマイペースにやってる。
最後に手元に残るのは自分の描いたマンガ原稿だけだから、これだけはちゃんと丁寧に納得するまで仕上げたい。
無料で雑なマンガを描いて馬車馬の如く更新ペースあげて、結局スランプに陥るのは一番嫌だな。

381 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 09:53:48.85 ID:6AXNTAjd.net
今までごっちゃやハックで細々と投稿していたんだけどもっとたくさんの人に読んでもらいたくて色々なサイトに投稿したら
多くの反応をもらえるようになったんだけど何故だかたくさんの人に読んでもらってることに怖くなってきた。

382 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 16:05:52.75 ID:WcRyLM1L.net
投稿サイトは広告みたいなもの
こういう漫画描きますっていう自己紹介
出版社ついたらそっちに注力して、web投稿は更新頻度落とす(撤去はしない、心証悪くするというか忘れられてしまうから)
あとはTwitterで落書きやちょっとした一発ネタ小出しにしてフォロワー増やしながら単行本の宣伝

投稿作品を書籍化するより商業で新連載とった上でweb投稿の方も温存するのがベター

383 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 16:33:21.82 ID:qxV+hZK/.net
>>379
コンテンツ=タダと思ってるのは描き手も同じなんだけどね。
苦労して描いた漫画なのに
サイト運営会社が「俺のお金儲けのためにお前の漫画タダでよこせ」
描き手「どうぞどうぞ」
だし。

384 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 17:10:49.58 ID:vCY638iA.net
うん、だから参加しない

385 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 17:15:40.96 ID:H81vsmrK.net
アルファポリスに登録してる人が
毎月1000〜1500ポイント貰えてAmazonのに変えられると書いてるけど
登録してる人どうですか?
小遣いレベルでも貰えるなら登録しようかなと思ってる

386 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 17:18:45.89 ID:WcRyLM1L.net
>>384
じゃあ君は素人の描いたものでも金をとるべき、もしくは素人の漫画は公開してはいけないって考え方なんだね

387 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 19:23:11.57 ID:qxV+hZK/.net
>>386
ニコニコクリエイター登録だの自サイトでアフィだのすればいいじゃない。
はした金でも自作品で稼いだという事実は心構えを変える。

388 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 20:20:37.94 ID:gxiE4nn+.net
>>381
いる人が違うんだよね。別のところも出そうかな
最近マンボ人減ってない?

>>384
前はそう思ってたけど、実際始めたら人をまず呼ばないといけないので考えが変わった
キンドル出版やってた人もあとで漫画サイトに出してるのはそういうのがあるかと
長年サイトやってるし、商業もやってたけど(名前変えてる)
今の人は各SNSにこもって出てこないんだよ
こっちから行ってやらないといけない。悔しいけど
知名度をあげたあとで篭ればいいと思う

389 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/14(火) 22:09:28.89 ID:UjefWQug.net
描き手はマルチ投稿してるけど、読者はあれこれ閲覧してないし
サイトまでは滅多に来ないんだよね
投稿サイトでそこそこコメント・人気あるのに、優先更新している
個人サイトの方はひとこな状態の人結構いるし
マンボからコミコ、コミコからマンボに移動して投稿しますとかやってる人も
もう見られないんですね、追いかけませんさようなら、みたいな冷たいコメント
沢山もらってたりするし

390 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 02:31:32.83 ID:FlUwEOub.net
結局投稿サイトやアプリに居付いてる人が多いんだよね
大勢がいる安心感ってのはあるだろう
八百屋や肉屋とかをわざわざ巡るよりスーパーで買った方が楽って感覚に近いのかも

描き手としては「どこそこでもう公開されてるんだからこっちでも早くアップしてくれ」って言われないから楽と言えば楽

>>387
君はどういうスタンスで漫画公開してるのかイマイチ伝わらないから、結局何が言いたいのかわからない
web漫画活動を否定したいの?
ぶっちゃけ素人がコンテンツを有料化することの方が違和感ある
コンテンツの有料化ってつまり自分の作品は商品価値があると自分で表明することだからね
なんか恥ずかしいわ

391 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 07:31:21.00 ID:AhegDMkB.net
382の考えも分かるし
381のやり方も分かる
とどのつまり八百屋で生きるかスーパーに置くかの違いみたいなもんだろ
好きにすりゃ良いや

392 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 12:27:21.51 ID:jPnDLIoN.net
金儲けで無いなら投稿する意味って自己満が大きいのかな
そりゃ自己満をアンチされたらぶちきれだわな

393 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 15:18:37.06 ID:RBlDZ7rV.net
>>392
一応、ネットではお金ではなく、感謝や共感が貨幣の代わりになり得るという話があってだな。
つまりアンチは飯屋で飯食った後に、さらにレジの金掴んで逃げるような行為に近いのかも。

394 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 18:41:56.92 ID:QhRGX5ah.net
お金取ってないんだから、読んだのならせめて
いいねやお気に入りボタンくらい押してくれたっていいのにってよく思う…
ワンクリックするだけの価値もないのかよ…

395 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 19:06:26.83 ID:mY/kHekV.net
いやーお気に入りは作品を気に入ったってことだから
そこは気に入って初めて押してくれと思う
義理は義理で虚しくなる

396 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/15(水) 22:30:42.60 ID:7zx8W5bs.net
タダより高いものはない
ってどっかで意識しとかないと無料の悪い部分に引きずられる

397 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 03:22:37.92 ID:6ZnJAaAbw
無料は客を選べないしね。昔からタダに群がるのは金持ってない子供か、口だけは出してくる貧乏人が目立つ。
そういうのには翻弄されないほうが良い。

398 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 09:12:55.62 ID:2vM0qux8.net
タダにすると図々しくなるな客が

399 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 11:29:05.37 ID:Kp0xVSGc.net
マンガボックスインディーズを見てると良くわかるよな
新規参入時から先読みにしている作家はコメ欄で何も言われないのに
最初は普通に公開していたけれど途中から先読みにした作家は作品の内容やレベルに関わらず
殆どがコメ欄で叩かれている
ただし、あまりにつまらなすぎたりヘタすぎる作家は新規でも叩かれるが…

400 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 14:36:28.42 ID:zRMBQk1e.net
そりゃタダで見れたものをイキナリ有料化したり手間のかかる方法挟んだりしたら嫌だろ
自分の身の回りのものに置き換えて考えてみろよ

マンボの先読みは全く欲しくないアプリダウンロードしなきゃいけなかったり、中には会員登録必要なものがあったりかなり怪しかったから自分はしてないな

だいたい商業デビューしてないけど漫画で飯が食いたいっていう未練がましい人が読者を乞食呼ばわりしてるケースが多い気がする

401 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 15:22:03.76 ID:t0N8YhLT.net
無料で見てるなら文句言うなと思うわ
文句言うのは見なければいい

402 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 16:08:51.85 ID:oWTe5ccf.net
マンボの先読みは商業経験者ほど
利用してないんだよな。
そのへんはよくわかってんだろうな。

403 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 19:04:59.08 ID:3Y0XH9mc.net
基本無料で広告付きか、
読み放題月額制以外はユーザーがついてこないな今は。

404 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 20:33:09.32 ID:ItID9NX4.net
タダで見てるクセに批判するな!
と、表だって言ってる描き手ほど話の整合性がグダグダで大してオリジナリティーもなく、Twitterで誉めツイートをリツイートしまくってるイメージ

405 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 23:03:20.19 ID:LPe51gQd.net
ツイでうるさい奴はだいたい作品もhtrだよな
タダでも有料でも作品の批判はあるし仕事でないなら無視すればいいのに
淡々と描いて更新報告と日常少し呟いてるだけの人はすげー好感もつわ

406 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/16(木) 23:07:37.77 ID:1YveOe54.net
読者の見える所で「タダで見てるクセに批判するな!」と言う→それ見た読者がどういう気持ちになるか想像できない
→つまり他人の気持ちが想像できないタイプだから漫画描いても独りよがり

407 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 04:14:51.83 ID:/IY0zuN0.net
同人なんて慣れ合ってなんぼだよね
それこそプロじゃないんだから
タダで垂れ流してるモンに「感想」言うならともかく
叩いたからどうなると思ってんのか

408 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 11:24:35.78 ID:v1YUCKIl.net
垂れ流してるってことは見て欲しいってことで、端的に言えばそれも「欲」だよね
描きたいだけなら引き出しやデスクトップにしまっとけばいい
赤の他人に自分の欲を見せびらかすんだから、そりゃ反応は様々だろう
特にネットはそういう自己顕示欲に厳しいからな

やってることはYouTuberと同じなんだから、面白いつまんないっていう率直な反応がビシバシ飛んでくるのは当然っていや当然

409 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 12:39:39.34 ID:62FoCoZE.net
感想お聞かせ下さいってサイトに書いてる人の中に
面白く無かった等々マイナスの感想も覚悟してる人どんだけいるんだろう
大半の読者が空気読んでくれる事を見越した上で褒めて下さいって言ってるも同然
とはいえ自分も読む側の時はマイナスの感想抱いてもわざわざ送ったりしない
個人的に合わなかったと思って別のサイトへ行く

410 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 14:33:47.67 ID:8EJSPSEC.net
自分は持ち込みや批評スレ経験者だからクッソつまんね!とかデッサン狂いすぎ下手くそ!とか言われても立ち直るメンタルはあるんだが、肝心の感想が全く来ない
誰かが見てるハズなのに何も言ってもらえないのが一番怖い
投稿サイトとか閲覧数細かくわかるからなおのこと

411 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 18:38:18.81 ID:kZZhsfEy.net
作者のワガママ
読者のワガママ
現実と理想
憶測に妥協
かくも戦いは百年に渡ったとさ
めでたしめでたし

412 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 22:46:45.80 ID:jSbyL0ji.net
YouTubeは広告収入があるだろ

413 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 22:52:42.34 ID:C+jmMokH.net
>>410
自分もほんとそれ
何言われても別に平気なんだけど、まず感想が来ない
個人サイトは閑古鳥だから仕方ないとして、投稿サイトは更新したら
それなりに閲覧数あるんだけどな…

414 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 23:12:57.03 ID:/IY0zuN0.net
感想は来ないけど批判は来るんだろ
ほんとどうでもいいけど
そういうの送ってくる人は承認欲求で送ってくるからね

415 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 23:24:43.05 ID:xwHh+ugk.net
何言われてもいいけど感想がこない…をどう読み解けば「感想は来ないけど批判は来る」ってなるんだよ
そんなに読者へのヘイト溜めてるなら無理に公開する必要なくね?
肯定だけして欲しいってどっちが承認欲求強いんだか…

416 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/17(金) 23:34:53.81 ID:cvCCrcRV.net
自分も投稿サイトを利用しててもほとんど感想来ないよw
感想を送りやすい作品と、そうでない作品の違いってあるんじゃないかな。
シリアス系のストーリー漫画だと、
とにかく話の展開を待つしかないから感想は来ないもんだと思ってるよ。
(来たとしても「続きを楽しみにしてます」というものばかり)

417 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/18(土) 00:37:10.68 ID:yG3D/Gn9.net
肯定だけして欲しいとかいつ言ったっけw
なんで自分の話してると思ってるんだろ

418 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/18(土) 08:22:33.54 ID:woYA4B4l.net
批判もあるけど感想貰える自分はまだマシだったのか

419 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/18(土) 10:04:49.34 ID:O1p/3+UG.net
ニコニコで投稿してるけど
シリアス漫画だともらえるコメントも少ないから
客観的な面白さの判断は
閲覧数に対するお気に入り数の割合でしてる

420 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/18(土) 11:47:03.92 ID:CJxn8a3w.net
まあお気に入り数で気に入ってるか解るよな
コメントなんていらないくらい

421 ::2016/06/19(日) 12:58:07.00 ID:uMXxaRebd
わりと名の知れた出版社から声かけてもらってるけど
やっぱりウェブ媒体でだけどいきなり連載前提とかおかしいのか?
人に漫画みてもらえる機会とかないから
使い捨てと思われててもいい経験になるかと思ってやってるけど…
そういうメールもらっても断る人のが多いのか

422 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 16:57:42.23 ID:J8vEPA9E.net
>>409
マイナスの感想も想定してるに決まってるだろw
それ踏まえて感想カモンなのに褒められたがりって凄い発想だな

面白いとか書籍化して欲しいって感想は勿論嬉しいけど、ここ分かりにくいとか絵が下手とか指摘してもらった方が次に活かせる

423 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 21:14:20.87 ID:ZMNKi7dM.net
何言われても気にしない強靭なメンタル持つには何がいいのかね?

424 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 21:34:53.12 ID:Z2Lqrg3b.net
自分はただつまらなかったとか絵柄が嫌いとだけ言われても
次に活かしようもないしそういう感想なら要らない

425 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:08:36.69 ID:Q3uWfC7S.net
自分は変なコメントを貰ったら
「うわー可哀想なクズ」「コイツ事故って氏なないかなー」とか思ってるわ
まともに受け取ったら駄目

426 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:14:19.02 ID:DeF9Q+uf.net
誉められ過ぎると逆に不安になる
今回はつまんないかな〜って上げた話が跳ねると、甘やかされてる感じがするしどんどんクオリティーへの意識が下がる

荒らしや人格批判は論外だけど、つまらないとか下手とかの感情論はあってもいい

>>423
寝る
酒呑んでアニメ見てプラモ作って寝る
あとは描くこと自体が楽しいから出来上がったあとどう言われてもまあいっか〜って思うようにする

427 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:16:11.42 ID:DeF9Q+uf.net
>>425
それはさすがに性格悪いわ

428 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:18:45.90 ID:m41Agpu+.net
お互い同レベルで可愛いものじゃん

429 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:34:37.91 ID:Q3uWfC7S.net
無責任な赤の他人の言葉を真摯に受け止めすぎて精神病むよりはいいだろ
思ってるだけでそうレスしてるわけじゃないんだから
そもそも変なコメント送ってくる方が悪いわ

430 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/20(月) 22:37:39.81 ID:yG61623h.net
>>427
そう思いたくなるような罵倒送る奴がたまにいるんだよ
即ブラリ入れて無視するが

431 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 09:27:11.31 ID:gYUjHcd9.net
>>423
アンチコメ送ってくる奴はみんなサドで、匿名性の高いネットだから調子こいてるって
研究結果が出てるのを心の支えにするとか。

432 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 10:18:13.37 ID:leZFOldb.net
下手くそがデジタルで絵を描くなんて100年早いってコメントをオブラートに包まれて貰った時はさすがに腹立った(ペン入れまでアナログ派なんだが…)
HNで検索かけたら絵描きだったらしく、フルデジタルの人だった
ちなみに画力は幼稚園児並みだった
未だにあの米だけは怒りがおさまらんw

433 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 13:07:52.25 ID:/9uPZtYtz
Web漫画界隈に限らず、ネットって「誰でもいいから罵倒して傷つけたい」みたいな通り魔根性の変なのがいるからね。
適度にスルーするしかない。

434 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 13:12:18.29 ID:mkpIKWYF.net
確かにアンチコメするのに限って匿名多いな
そもそも描き手>読み手なのに上から目線はおかしな話だ

435 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 16:20:31.84 ID:TocPKHRR.net
ニコ静やPixivでアップしてるけど、アンチコメントって自分のは勿論他人のでもあまり見ないな
こっち側でコメント消せるし
マンボも作品と関係ない不謹慎コメント通報したらちゃんと消えた

個人サイトの方がそういう面倒な奴来やすいとかある?

436 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/21(火) 19:11:53.97 ID:7ZvI0/jR.net
>>432を下手糞呼ばわりした奴がド下手糞ならブーメランザマァじゃんかw
そういう態度の下手絵描きは社会不適応者で自分の非から嫌われ者になってる確率も高いし
429以外にもそいつに腹立ててるのきっといるだろうからあまり気にすんな

437 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 01:18:01.44 ID:S2JZur+i.net
それ本当にその人なのか?

コメントの名前が偽装し放題のサイトだったら
HNなんてあてにならんと思うが

438 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 03:37:38.65 ID:W5zRn/x0l
神レベルで上手い人は他人を罵ったりしないイメージ。

439 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 04:11:58.03 ID:VrQwgrWP.net
ハンドルネームって響きが懐かしいな
まあ律儀に同じハンドルネームを他のサイトでも使ってるって結構年代上の人だよね

440 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 07:20:17.56 ID:nXlLaISM.net
アンチ(?)コメは、昔サイトの拍手に
「私が昔◯◯(雑誌名)で読んだ漫画に似てる。パクリですね」と書かれた事がある
もちろんパクリなんてしてないけど
よくある展開だったからそりゃ何かしら既存の物と被るだろうし
オリジナリティが感じられなかったなら私の実力不足だが
叩きたいならせめて作品名ちゃんと書けよ
お前の記憶の中だけの存在してるのかも危うい作品なんて知らねーよ

441 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 08:55:04.64 ID:Ri0ubujX.net
投稿したいけどアンチコメは嫌な人には意外とpixiv オススメ
二次イラストばかりな印象だけど、その分オリジナル漫画はランキング入りしやすい
SNS要素があるせいか嫌なコメントはまず来ないしもし来ても削除出来る

初投稿は恐る恐るだったけどデイリーランキングにギリ入ってくれた
その後半年くらい月1でだらだら投稿してたけど、今フォロワー500で嬉しいコメントもちょくちょく来る
他投稿サイトのコメントで凹まされてもpixiv のおかげでモチベーション上がる

442 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 13:17:58.65 ID:vYpBvA2X.net
荒れにくいのはPixivだけど、小難しい話や曖昧な話描いたとき考察コメントが鋭いのはマンボだったな。意外だろうけど。
そういうとき逆にPixivは「意味わかんない」で終わっちゃう人が多かった。
ニコ静は分かんないけどとりあえず「なんじゃそりゃwww」って草生やしとけってノリ。たまに考察長文コメントがつく。

443 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 13:52:17.61 ID:CQFO0vwf.net
ほう、自分の感覚では比較的読者の年齢層が高くて真面目で熱心なコメントをくれるのはマンガごっちゃ、という印象だな。
ごっちゃには純粋に漫画が好きでアマチュアの作品を愛でてくれる人がいる。

Pixivはどうやったら閲覧数を上げられるの?
自分がたまにしか漫画をアップしない(一話完結ごとに上げてる)上に、
人をフォローしたりPixiv上でコミュニケーションを全然とってないのが原因なんだろうけど…
閲覧数3桁にも及ばず、アップしてもすぐに流されてしまうだけだよ。

444 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 14:15:02.56 ID:Fe57C42R.net
>>437
429だが上の話は少し偽入ってる
身バレ怖いから確認方法詳細は避けるけど米主の絵で間違いないよ

445 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 15:44:18.07 ID:vYpBvA2X.net
Pixivでは漫画タグをつけて、投稿形式を漫画にして、オリジナル作品のチェック入れて投稿すれば、運が良ければアプリの「今日のオススメ」みたいなのに拾われる

まあ基本読みきり漫画のほうが受けはいいのかもしれないな

446 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 17:31:10.36 ID:hKWR3Lh+.net
>>235
亀レスだけど、自分もよく実在の人をモデルにしていた(滝汗)。
イメージは思い浮かぶけど、どうもそっちの人とそっくりになっちゃうんだよね。
キャラクターを考える時って、ドラマの配役を決める感じでやってる。

447 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/22(水) 23:29:05.44 ID:9BWWwYv6.net
マンボは人がへったけど、居着いた大人が残ってる感じだよ
それでも人は多いから考察はつくね
アンチコメ回避のためには、
最初はコメント欄閉じといてあとであけるのがベター

448 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/23(木) 00:46:33.13 ID:jLn/CWcH.net
>>447
あー確かに若い子はコミコに流れたり、トップの作家が商業行ったと同時に離れたりって感じだね

449 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/23(木) 11:57:35.71 ID:OE76foSn.net
毎回似た様なコメで文句言うのいるけど同一人物だろうな
コメ無しの方が平和なんじゃないかと思えてきた

450 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/27(月) 14:30:12.10 ID:nguZsnkc.net
コミコはコメントつきやすいけど対象年齢低いせいか
やたら距離感なかったり、上からなコメントが目立つな
コミコ+は対象年齢が18歳以上だけどコメントも落ち着いてるんだろうか

投稿を考えるとコミコの方が閲覧数良さそうだけど悩む

451 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/27(月) 18:52:26.61 ID:Bh7syYcs.net
クロームのadblockでコメを消してる
うっかりIEで開いたときは地獄だが

452 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/27(月) 21:05:34.64 ID:/EKw95vW.net
comicoに投稿している人は、comico用の新作なの?
従来の形式の漫画では明らかに投稿しにくいし、(カラー推奨の点や画像サイズ等)
それなのにあれだけ投稿者数が多いのに驚いた。
comicoは比較的最近のweb漫画が集まっていて、
何年も続けている作家の作品は寄せられていないのかな。

453 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/27(月) 22:21:45.76 ID:PM4pbiBk.net
>>452
それ自分も気になってた。
人多そうだから投稿してみたい気持ちはあるけど
新作をカラーで描く気力がない。
縦スクロール形式もあんまり肌に合わないし


全く別件だけど
pixivで連載してるからかアンチコメは一度も来たことないが
作品名ではなくキャラ名とかでツイート検索してみると
たま〜に感想を呟いてくれている人がいて、
そういう呟きは凄く正直だからたまに辛辣な事も書かれてて凹む事もあるけど面白い。

454 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 02:09:05.44 ID:w3s2Smhi.net
コミコ用に新作描いて投稿したいけどあそこの読者が好みそうな内容と本来の作風にギャップがあって上手く描けない
かといって普段の作風で行く勇気もない
あとコミコの漫画キャラって特徴のない美男美女多いよな、少女漫画っぽいキャラデザというか

455 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 05:06:10.98 ID:HQO1bx+m.net
コミコは将来性なさそうだしな…
かの国の会社のせいか、あまりいい噂は聞かないし

勿論たて読みは手法として面白いけど、いつまでスマホの形や表示形式が今のままかわからないし、リスクは高そう

456 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 09:37:02.02 ID:+MWevXWq.net
コミコはいっとき宣伝がすごかったのとアニメ化で人が多い感じだね
あとリア少女向けだから…
りぼんやなかよしやちゃお、マーガレット、少コミ辺りの読者対象かと思うよ

457 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 10:01:24.57 ID:66d8jTMN.net
フルカラーで週刊連載でアシをほとんどつけられない分
紙媒体の少女向け作品より絵や話の質がかなり落ちてるけどな…
ジャンルさえ合えば画力無くても手抜き絵でも内容スッカラカンでも話が破たんしてても
大手のような閲覧数と、コメント欄でちやほやされるから投稿者も多いんだろうね

458 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 14:15:52.36 ID:ipjcFURN.net
コミコ1位見たけど
この形式だったら
好感度の高いくせのない絵で薄〜い話を流し読みさせる以外にやりようがないような。
前のページ読み返すの面倒だし。
いまのゆる日常萌えBLにはバッチリあってはいるが 。

459 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 15:38:31.39 ID:epVQLVbx.net
コミコに投稿してるけど、明らかに他とはコメントの質が違う
例えば首しめられてるキャラが言った「く、くるしい…」という台詞に対するコメント
→苦しいぐらい漢字で表記できないんですか?

ええー…と思ったが、ひらがな表記なのはわざとだと説明するのも野暮だし放置
→上記コメントにgoodがいくつか押されててうわあ…となる
こんな感じのコメントが30に1ぐらい来る

他投稿サイトでもコメントは多くもらえる方だけど、こういうのが来るのはコミコだけ
うまく言えないけど伝わるかなこのモヤモヤ感
それなり宣伝にもなったみたいだし近々撤退する予定

460 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 16:38:15.06 ID:66d8jTMN.net
>>459
5行目までは同意だったけど、その下から自分の自慢になっててワロタw

461 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 16:56:18.20 ID:7WWIeams.net
>>459
3歳児が音声検索で親のスマホを使いこなす時代だから
そういう質問してるのはガチで小学校低学年の子供なんだと思う
モヤモヤするけどあきらめるしかないよな

462 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 18:03:42.68 ID:HYBn4q46.net
うーん、comicoってその空気や読者層に合う漫画を描くのが好きで楽しい人にはいい所だけど、
読者の反応がほしくて無理して参入するにはしんどい場所、という感じなんだね。

長編漫画描いているとなかなか反応がもらえなくて辛くて、
ふと人が多いcomicoに行こうかという気になるんだけど、自分なんかが行ったところでまた寂しい気持ちになるんだろうな
全く少女向けじゃないから…
反応がもらえない辛さを自分の中でコントロールして描き続けるしかないんだなー

463 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 18:57:26.70 ID:mOq1ISX+.net
ニコニコは全体的にユーザーが高齢化してきてるって話は聞いたことあるけど、もしコミコくらいの年齢層が静画に来たらコメントがえらいことになりそう…
というか、漫画の読み方と空気の読み方を知らないんだろうな

464 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/28(火) 23:20:40.91 ID:dg1RlC87.net
ごっちゃ、人に言える事ではないが
塗りでごまかしてる漫画に「作画のレベル高いです」って高評価してたり美少女ごり押しだったり
編集自体がブラマジにごまかされてそうなのがなぁ

オンラインで人気さえ出ればブラマジ上等なのかもしれないけど
書籍化で機械人形みたいな感じになる作品多そう

465 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 00:45:02.07 ID:4mLgWOUJ.net
ごっちゃの「画力がある」系のコメントはお世辞だと思ってた
あと「王道ですね」も多い
コメントに困る時はとりあえず王道ですねって言ってるイメージ

466 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 02:27:47.30 ID:dgimH9NQ.net
ファンコメもなけりゃ拍手も振るわず編集のお世辞コメントすら付かないより良いじゃん…

467 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 09:37:08.90 ID:CPnECTQX.net
以前は全作品に編集コメントついてたけど
最近ついてないのあるね

468 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 10:24:49.47 ID:DBAMbGBS.net
ごっちゃの編集さんのコメントは後からつくんじゃないかな?
自分のときも、とりあえず漫画だけ先にアップして、コメントは後からついてきたよ

読み手スレでもごっちゃの編集は美少女偏重だって言われてたけど、そうなんかな?
あまり他の作品を読んでない(ごめん)なので分からんなぁ
真面目な長編漫画描いてるけど、ごっちゃの読者が一番熱心にコメントくれる
わざわざサイトにまで来て直接熱いメールを送ってくれたのとか嬉しかった

469 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 17:30:48.79 ID:0439aGno.net
ごっちゃで特に目をかけてもらえるのは、萌え美少女要素ありのちょっと特殊なジャンルと
単純な萌え美少女系と、男でも読める恋愛ものな感じ

470 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 19:45:58.17 ID:NXlHFqj0.net
ごっちゃの単行本化一覧見てみたら
女向けは隣人おとぎ注意報くらいだった
殆どが萌え美少女系で一部青年・少年漫画があるかんじ
おとぎ注意報が売れなかったから女性向け切ったんじゃないか
萌え系が安定して売れるとか

471 :463:2016/06/29(水) 21:04:21.20 ID:DBAMbGBS.net
へー、そうなんか レスありがとう
準出版社系の投稿サイトで、書籍化やプロを目指したい人はそういう傾向を把握することが大事だろうね
自分は趣味で陽の当たらない漫画描いてるけどw

プロは目指さないでも漫画を発表できる場所があるし、
プロになりたい人は持ち込み→雑誌デビューなんて正統派コースだけが手段じゃなくなったし
いい時代になったね

472 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 22:19:48.52 ID:ZZ/YqXeY.net
インディーズでも各サイトの読者層知っとかないとコメなしの悲しいことになるよ。
ニコニコで女性向け書いてもいまいちだろうし。

473 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/29(水) 22:50:44.34 ID:AHUP+jrb.net
短編ものや読みきりものはわりとどこでも受けるイメージ

突っ込みどころの多いものはニコニコ、
女性向けの中二グロなのはハック、
恋愛系はマンボとかに多いっていうざっくりとした傾向はあるけど

474 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 06:19:17.40 ID:4626/5/M.net
ニコニコのコメは基本明るいかね
そうでもない?

475 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 10:54:33.62 ID:CJtyCWdO.net
あぁ〜エゴサーチが止まらないんじゃあ〜〜
まあほとんど感想言ってる人は見つからないんだけどね…

476 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 11:13:12.07 ID:UZ9HS5Qm.net
>>474
絵に対するストレートな反応だから「何じゃそりゃww」とかキャラのボケに対するツッコミや、切ないシーンで「これはつらい…」とかの同意共感コメントとかが基本
流れるコメントの仕様で所謂上から目線の長文名人コメは少ない…と言うか目に留まらない

477 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 16:46:27.18 ID:doItQG2o.net
>>476
長々考えた長文レビューよりも
ぽろっとつぶやいた一言の方が本音であり本質であると花王の開発者が言ってた。

478 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 23:00:08.34 ID:z64fOkiG.net
逆にエゴサ出来ない人間だ
わざわざ感想くれるなら批判的な意見もありがたく頂戴するけど
直接言ってこないのは悪口も含まれるような気がしてエゴサするには勇気がいる
好きでやってる事だけどモチベーションは保ちたい

479 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 23:01:39.17 ID:Vtyq9b0A.net
小難しい話描いているせいか、ごくたま〜に感想くれる人たちの年齢層が多分高い。(文章からして、ものごっつ丁寧)
かつ、難しい漢字にルビを振らず使いまくりだから、あまり小中生は読んでなさそうなイメージ。
なので(批判感想もあるけど)理不尽に感じる感想は今のところ無い。

480 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 23:02:09.94 ID:Vtyq9b0A.net
あ、あげちった…すいません

481 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/06/30(木) 23:05:31.29 ID:3+yD5rXa.net
今日こそ描こうと思ってたらデッカイGが出て来てヤル気全部もっていかれた

482 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/07/01(金) 02:31:32.76 ID:FBVW2NcO.net
>>481
わろた
ブラックキャップ置いて頑張ろうぜ

483 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/07/01(金) 10:21:24.36 ID:8QbXLad6.net
自分も作風が古いせいか
荒れたコメントはあまりなくて
恐らく大人がくれてる
子持ちですとか30代ですとか40代ですがとか
まあ高校生とかもいるけど

484 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2016/07/01(金) 12:22:09.47 ID:vMaBqMW2.net
40代とかでも変なのおるで…


リンク集